忌中と喪中の違いとは?期間と過ごし方
知っているようで知らない「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違い。どちらとも、「身内の死に際して身を慎むこと」なのですが、なぜ慎むかという理由が違います。しかし、違いはそれだけではありません。今回の記事では忌中と喪中の違いについて、歴史や観念を踏まえながら紹介します。
神道にも法要がある!神式の法事の進め方|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 神道にも法要がある!神式の法事の進め方
仏式と同じように、神式で葬儀をした場合にも、葬儀後に回忌法要のようなものが営まれます。しかし、神式では「法要」や「法事」といわず、「祭儀」といいます。神式の供養儀式は、家を守る神様となった先祖を祀る行事だからです。また、「回忌法要」とはいわず、「式年祭」といいます。神式の祭儀の進め方について解説します。
神式では、亡くなってから10日目に十日祭があり、以降十日ごとに二十日祭、三十日祭、四十日祭が行われます。十日祭は仏式になぞらえると初七日法要にあたり、自宅などに親族を集め、神主に祝詞をあげてもらいます。準備するお供え物や儀式の進め方は葬儀に準じたもので、用意すべきものについては神主がアドバイスを行ってくれるでしょう。また、祭儀が終わると会食を行い、故人とともに飲食することが供養につながるとされます。会食後はお返しものを親族に配り、解散となります。このように、十日祭は親族だけで行う小さい葬儀のようなイメージです。以後、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きますが、現代では省略するか、家族だけで営む人が増えてきています。
二十日祭、三十日祭、四十日祭を省略しても、五十日祭を省略する人はあまりいないでしょう。亡くなってから50日目は忌明けの日とされていることから、五十日祭は十日祭と同じように親族を集めた大きな祭儀が行われ、祭儀の後には会食となり、お返しものを配って解散となります。仏式でいう49日と同じようなものです。この日に、神棚や祖霊舎を封じていた白紙が剥がされ、「清祓いの儀」が執り行われます。仏式での位牌にあたる霊璽を祖霊舎に納めることで、故人が祖霊となり、家の守り神になったことを示します。
亡くなってから100日目には、百日祭が行われます。これは、仏式の百か日にあたるものです。五十日祭と同じように親族を呼んで会食を行う家もありますが、次の一年祭を大事とし、百日祭は家族だけで行うケースが多くなってきています。
亡くなってから1年目の命日付近には、一年祭が行われます。仏式の一周忌にあたるものです。五十日祭と同様に親族を集め、神主に祝詞をあげてもらった後は会食となります。一年祭が終わったら喪明けとなるため、この頃までは喪服を着て参列することが多いでしょう。ただ、家や地域によってしきたりはさまざまなので、服装についてはとくに喪主へ確認する必要があります。
亡くなってから3年目の命日付近には、三年祭が行われます。仏式の三回忌にあたると思われがちですが、少々注意が必要です。仏式の三回忌は2年目の命日に行うもので、三年祭とは1年のズレがあるためです。三年祭は3年目と、しっかり覚えておきましょう。三年祭は、これまでの祭儀と同様、親族に集まってもらって執り行います。喪服の場合もあれば、地味目の平服とするケースもありますので、喪主に確認しなければなりません。
三年祭の後は、亡くなってから5年目に五年祭、10年目に十年祭があります。27回忌や33回忌がある仏式と違い、十年祭からは50年目の五十年祭までかなり年数が開きます。五年祭、十年祭は家族だけでこぢんまりと済ませる家が多くなっているため、親族が参加するのは三年祭が最後となるかもしれません。五十年祭、百年祭は、故人を見知っている人が少なくなってしまうので、やはり身内だけで済ますことが多いものです。
式年祭に参列する人が注意しなければならないのは、服装と香典の2つだけです。服装については、喪服とするか平服とするかを喪主に確認するのはもちろんのこと、仏式ではないため数珠を持参しないよう注意します。また、用意する香典袋は、蓮の花が描かれていないシンプルなものを準備しましょう。蓮の花は、仏教のシンボルだからです。また、水引は葬儀時と同じ白銀や白黒の不祝儀用ですが、黄色い水引をかける地域もあります。表書きは、「御玉串料」とします。
神式にも、仏式と同じように法要があり、営まれるタイミングはほとんど同じです。三年祭が死後2年目ではなく、3年目に行われることにだけ注意しましょう。仏式の法要に慣れている人からは「2年目の命日に何らかの儀式をしなければならないのではないか」と指摘されるかもしれません。そんなときでも慌てずに、神道のしきたりを説明しましょう。
関連記事:宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
知っているようで知らない「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違い。どちらとも、「身内の死に際して身を慎むこと」なのですが、なぜ慎むかという理由が違います。しかし、違いはそれだけではありません。今回の記事では忌中と喪中の違いについて、歴史や観念を踏まえながら紹介します。
年齢を重ねると、公私問わずお通夜に出かける機会が増えます。お通夜の由来や、作法について理解を深めてみませんか。喪主になったことのない人は、お通夜に遺族が何をしているのかを知ることで、家族の万が一に備えることができますよ。
お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。
お墓を継承することが難しくなってきた現代において、「1代限りであればなるべく安いお墓を」と考える人は少なくありません。お墓の形をしているものから、お墓以外の選択肢まで、なるべく安い遺骨の弔い方を集めました。価格順に紹介します。
改葬(かいそう)とは、お墓を引っ越すことです。遺族が通いやすい霊園などに遺骨を改葬することで、管理がしやすいようにすることが目的とされています。しかし改葬を行うには「改葬許可申請書」という書類が必要になります。改葬許可申請書は現在のお墓がある市区町村に申請しなければならないので、注意が必要です。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位