自由葬とは?葬儀を自由に執り行う新しい葬儀のタイプ
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは
寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
寺院墓地は、多くの人がイメージするとおり、経営・管理・運営全てをお寺が行っている墓地を指します。チラシなどには連絡先として寺院名が書かれ、住職が直接対応することが多いでしょう。一般的な形態の墓地だけでなく、樹木葬や納骨堂にも、寺院が直接管理業務を行っている場所は数多くあります。
民営墓地は、石材業者などの民間会社が直接的な管理・運営を担っていて、経営主体は宗教法人や公益法人にある墓地です。チラシなどには連絡先として民間会社の電話番号などが書かれ、連絡先の隣には経営主体となる法人名が書かれていることが多いでしょう。地方自治体は、墓地倒産の危険性を避けるため、永続性がある程度保証されている宗教法人や公益法人に墓地経営許可を出します。そして宗教法人や公益法人が、直接墓地の管理・運営を行う民間業者を指定するのです。実は公営霊園も、同じような形式をとっています。公営霊園の場合、経営主体は自治体ですが、管理・運営を担うのは指定を受けた管理業者です。
寺院墓地を求める場合、同時にお寺の檀家になる契約を結ぶことが多いでしょう。お寺の檀家になれば、葬儀から回忌法要まで、一切の供養をそのお寺にお任せできるのがメリットです。回忌のある年には案内ハガキなどを送ってくれるため、「去年は親の13回忌だったのに、法事をするのを忘れてしまった」などということもありません。また、人が亡くなると、忌中や喪中のマナー、初盆の迎え方など、疑問に思うことがたくさん出てきます。供養の疑問については、墓地のあるお寺の住職に尋ねればよいと思えば、心が軽くなりますね。また、寺院の近くにある墓地がほとんどなので、管理面での安心感が高いのもメリットです。
寺院墓地のデメリットは、まさに檀家になることそのものにあります。檀家になれば、葬儀や法要の一切を任せられますが、そのたびにお布施が発生します。また、墓地の年間管理料を支払う必要が出てくるでしょう。信仰心の篤い人や、仏教での供養に安心感を覚える人であれば問題ありませんが、葬儀を無宗教で行いたい、あとに残る人にお金の負担をかけたくないと考えている人は要注意です。もっとも、最近では檀家契約を行わない区画を設ける寺院墓地も増えてきました。年間管理料を支払わなくともよい永代供養墓を選ぶという方法もあります。ケースバイケースなので、検討したい寺院墓地があったら、檀家契約の必要性について問い合わせてみるのがいいでしょう。
民営墓地のメリットは、そのほとんどが宗派を問わない宗教フリーであることです。無宗教の葬儀をしたい人、お寺の檀家になりたくない人、仏教徒以外の人など、門戸を広くして受け入れています。また、お花に囲まれた庭園タイプの霊園や、「富士山を望める」といったコンセプトのある霊園、オシャレな洋型を中心とした霊園など、さまざまなタイプの霊園から選べることもメリットの一つです。さらに、新しくできた霊園ほど、駅からの送迎バスがあったり、広く快適な休憩所があったりなど、設備が充実しているところが多いでしょう。
民営墓地のデメリットは、一般的な継承墓を求める場合、やや割高なところです。とはいえ、樹木葬墓地や永代供養墓など、一般的な継承墓のほかにリーズナブルな形式を備えているところが多いのも民営墓地の特徴なので、予算さえしっかり固めておけば、思ったよりも値段が高すぎて失敗するということはないでしょう。また、めったにないこととはいえ、管理業者の破産の可能性も、一つのデメリットではあります。管理業者が倒産した場合でも、経営主体であるお寺さえ経営基盤がしっかりしていれば、違う業者に管理を委託することになるでしょう。ただ、管理の仕方が以前とはガラッと変わってしまうかもしれません。キレイに整備されていた霊園が、管理業者が変わったとたん、落ち葉だらけの場所になってしまうかもしれないのです。
以上、寺院墓地と民営墓地の違い、そしてそれぞれのメリットとデメリットについて解説しました。自治体が経営する公営墓地も含めて検討し、希望に合った供養のできる墓地を探し出しましょう。
関連記事:樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
「墓じまい」という言葉を知っていますか。墓じまいとは、代々継いできたお墓を閉じてその土地を更地にして墓地管理者に返却することを言います。少子高齢化が進み、年々死亡者数が増えている昨今、お墓の承継者が足りなくなり墓じまいをしてお墓を閉じる人が増えています。その理由は、今の住まいから遠く離れた場所にある先祖のお墓を管理することが物理的に難しくなってしまった、または、お墓を受け継いだものの後継者がいないといったものが主です。墓じまいと関連して、遺骨を別の場所に移す改葬をすることでお墓の管理を楽にしようという人もいます。このように関心が高まりつつある「墓じまい」や別のお墓に遺骨を埋葬し直す「改葬」について手順と注意点をお伝えします。
ペットが亡くなった時、皆さんはどのように供養しますか。広い庭があれば、ペットを庭に土葬するのもよいかもしれませんが野生動物に掘り返される危険がありますし、狭い庭の多い昨今の住宅事情ではそもそも土葬をすること自体難しいでしょう。今回は自宅に土葬するのではなく、昨今増加しているペット葬儀の業者や霊園に火葬・供養を依頼する場合について解説していきます。
ゼロ葬という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ゼロ葬とは、今の日本で行える最もシンプルな葬法です。まだ出てきて間もない弔い方なので、初耳という人もいることでしょう。ここでは、ゼロ葬の由来や具体的な方法、費用についてお伝えします。
「終活」や「墓友」という新しい言葉が使われるようになり、自分のお墓は自分で決めたいという方が増えています。ひと昔前までは「自分のお墓を自分で買うなんて寿命が縮まりそう、縁起が悪い」という印象を持つ人もいました。しかし、生前にお墓を購入することは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿・子孫繁栄・家内円満を授かる縁起のよいことなのです。もともとは中国由来の考え方ですが、日本では聖徳太子が寿陵を建てたことが日本書記の中で綴られています。お墓の購入時期は人それぞれのタイミングで構いませんが、実際のところ、生前購入と死後購入を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位