MENU

永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?

永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?

永代供養墓とは、お墓の形ではなくシステムを示しています。そのため、最初から合祀されるタイプと、一定期間は個別供養を行い合祀に入るタイプの2つの選択があります。永代供養墓を選ぶとき、どちらのタイプを選ぶ方がよいのか、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。

永代供養墓のタイプ


永代供養とは後継者ではなく寺などに遺骨を管理してもらうこと

 永代供養と聞いて、どのようなお墓を思い浮かべるでしょうか。「たくさんの遺骨が合祀されている大きな供養塔のこと」と思う人もいるかもしれません。実は、永代供養墓という呼称はお墓の形ではなく、システムを示しています。永代供養とは、子や孫などお墓の後継者が維持管理するのではなく、お寺など墓全体の管理者が維持管理を担うシステムです。大きい供養塔はもちろんのこと、個人墓の形をした永代供養墓もありますし、墓石の代わりに樹木を植える樹木葬墓の形をしていることもあります。後継者は年ごとの管理料を支払わず、お墓参りに行かずとも、管理者がきちんと清掃管理を行ってくれます。また、お彼岸などには合同の供養祭を行ってくれるところも多いでしょう。

 

永代供養には2つのパターンがある

永代供養墓

 

 ただし、永代供養墓は、初めは個別に遺骨を管理し供養されていたとしても、一定期間の後は合祀されるという契約形態が多いのが特徴です。そうしなければお墓は増え続ける一方ですし、管理料金が支払われないのに永続的に個別のお墓を維持しなければならないことになり、墓地の経営が立ち行かなくってしまうことが考えられるためです。そのため、永代供養墓には初めから合祀されるパターンと、一定期間の個別供養を経てから合祀される2つのパターンがあります。しかし、いずれにせよ遺骨が行きつくのは霊園内の供養塔、つまり合祀になります。ですから、永代供養と聞いて供養塔を思い浮かべるのは、ある意味では正しいのです。

 

永代供養墓で初めから合祀を選択するメリットとデメリット

 初めから供養塔など、他の人の遺骨と一緒に合祀するタイプの永代供養墓は、何より安価であることがメリットです。5万円、10万円といった価格帯からあり、都市部でもそれほど高価にはなりません。これは別の供養法、例えば合同散骨などと比べても引けをとらないほど安価な方法です。
一方で、デメリットとしては、あとでお墓を引っ越したいと思っても、遺骨を移動することができないということが挙げられます。もっともこれは遺骨を骨壺から取り出して供養するタイプに当てはまることで、骨壺ごとに供養塔へ納める場合はこの限りではありませんので、よく確認するようにしたいものです。この他挙げられるデメリットとしては、個別ではないためお墓参りをしたときに「間違いなく故人にお参りしている」という実感が薄れてしまうこと、他の親族から「なぜ合同なのか」と不満が出る場合があることなどが考えられます。

 

永代供養墓で一定期間は個別供養をすることのメリットとデメリット

 一定期間は一般的な形の個別墓で弔い、契約期間が過ぎたら供養塔などへ合祀する永代供養墓は、比較的価格が高くなることがデメリットであるといえるでしょう。数十年分の管理料をまとめて支払うことになるため、東京などの都会では費用が100万円を超えてしまう場合もあります。
一方メリットとしては、後継者が管理料を支払うことなく、一定期間は個別にお参りできることです。多くの永代供養墓は、三三回忌をめどに供養塔へ合祀となります。故人と親密にしていた遺族がお墓参りで寂しさを慰めるには、十分な期間です。また、10年、20年など契約者のほうで個別に弔う期間を決められたり、初めの契約よりも長期間個別に弔いたい場合は追加費用を支払えば可能だったりと、フレキシブルな対応をしてくれるところが多いのも魅力です。

 

弔ってくれる人がいるなら一定期間は個別供養を

永代供養墓

 

お墓の価格は都市部であるほど高く、200万円、300万円を超えるようなものも珍しくありません。そんな折に10万円程度で求められる供養塔タイプの永代供養墓をみかけると、つい気にかかってしまうでしょう。身寄りがなく、お墓参りをするような人がいないといった事情があれば、最初か合祀をしてしまう選択をしても良いかもしれません。
しかし、子どもや親類など、自分の死後お墓参りに来てくれる人がいるというのであれば、一定期間は個別供養としておいた方がよいでしょう。そうすることで、遺された家族や親類が喪失感を感じることなく、個別に弔っているという安心感を与えることができるのではないでしょうか。また、骨壺から遺骨をあけて合祀してしまったら、遺骨を探り当てることはもうできません。「ずっと個別で弔いたい」「一族用に大きな墓を買ったので遺骨を移したい」「遠くへ引っ越すのでお墓も引っ越したい」といった希望が、残された人の側から出てこないとも限りません。もし弔ってくれる人がいるのなら、幣サイトでは、まずは個別供養してくれる永代供養墓をおすすめします。

 

関連記事:永代供養とは?永代供養の供養期間や費用、永代使用の違い


あわせて読みたい

「葬儀」と「告別式」、「お葬式」の違いって?

「葬儀」、「告別式」、「お葬式」と、弔いのための儀式には様々な呼び方が存在します。いずれも同じような意味合いで使っている人が多いと思われますが、実は明確な違いがあります。それぞれ解説しましょう。

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

「秋になると報恩講の行事やお祭りを行っているお寺を見かけるけれど、これって何?」「『報恩講(お取越)のご案内』という葉書が来たけれど、参加しなければならないの?」などと疑問を感じている人はいませんか。報恩講は、浄土真宗の行事です。浄土真宗の宗祖である親鸞の命日を中心に営まれる報恩講について、詳しく解説します。

親が亡くなったときの手続き

親が亡くなったときにやるべき10のこと

親が亡くなったら、悲しいと思う間もなくやらなければならないことが押し寄せてきます。葬儀はもちろんお墓のことや死後の法要、そして相続の他にもやるべき手続きがたくさんあり、半年から1年の間は気が休まらないほどです。ここでは、親が亡くなったときにやるべきことを順を追って解説します。

墓不足は本当?墓余りとも

高齢化社会を迎えた現代では、「お墓が不足している」とよくいわれます。しかし、その一方で、お墓が余り、経営に困る寺院が出はじめているといううわさも耳にします。墓不足と墓余り、一体どちらが本当なのでしょうか。墓不足の実際を探ります。

霊園,樹木葬

樹木葬はお墓不足解消の手立て?都心の墓事情とその解決策

樹木葬という埋葬方法が、ここ数年、徐々に注目が集まっています。その理由の1つとして、お墓不足解消に繋がるという点が挙げられます。樹木葬の場合、墓石を使用せず狭いスペースでも多くの人を埋葬することができるため、特に都心での墓地の土地不足解消の助けになると言われています。そこで、今回は樹木葬が注目されている理由の中でもお墓不足解消に焦点を当て、お墓不足の現状となぜ樹木葬がお墓不足を解消できるのかなど、詳しく説明していきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ