MENU

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

「秋になると報恩講の行事やお祭りを行っているお寺を見かけるけれど、これって何?」「『報恩講(お取越)のご案内』という葉書が来たけれど、参加しなければならないの?」などと疑問を感じている人はいませんか。報恩講は、浄土真宗の行事です。浄土真宗の宗祖である親鸞の命日を中心に営まれる報恩講について、詳しく解説します。


報恩講とは浄土真宗の一番大事な行事

報恩講は、浄土真宗の門徒にとって一番大事な行事です。浄土真宗の開祖である親鸞を讃え、感謝するイベントだからです。報恩講は、本山のような大きい寺院では、親鸞の命日を中心として営まれます。親鸞の命日は11月28日なので、例えば京都の東本願寺では、毎年11月21日から28日まで、法話を中心とした集会が行われます。ただ、派によっては1月に行われることも少なくありません。なぜ1月かといえば、親鸞聖人の亡くなった弘長2年11月28日は、現代の新暦で見れば1263年1月16日にあたるためです。例えば、西本願寺では、1月8日から16日までを報恩講としています。

参考文献:真宗本廟(東本願寺)報恩講のご案内

参考文献:浄土真数本願寺派 西本願寺 2016年度 御正忌報恩講

 

一般的な寺院では「お取越」「お引上」が前倒しで営まれる

本山格ではない一般的な寺院でも、報恩講は営まれます。ただ、本来の報恩講の期間中には行わず、時期を前倒しして行うところがほとんどです。本来の報恩講の期間には、本山に出向いて報恩講に参加するのが、僧侶や門徒の習わしだからです。この前倒しの報恩講は、「お取越(おとりこし)」、「お引上(おひきあげ)」「引上会(いんじょうえ)」などと呼ばれます。例えば、新潟県にある浄土真宗西本願寺の新潟別院では、毎年命日を繰り上げて「新潟別院お取越」を行っています。また、地域によっては、比較的大きな寺院の祭りをともなう報恩講が、「ほんこさま」と呼ばれ親しまれていることもあります。

 

報恩講の内容は法話と集会、食事やイベントも

報恩講の期間中は、毎日午前中には法話があり、午後には集会があるのが一般的です。とくに本山のような大きい寺院の報恩講となると、全国各地の寺院から僧侶が集まり、特別講演が組まれることがよくあります。また、チャリティーバザーが行われたり、パネル展示があったり、市が出たりなど、お祭りのようににぎわいます。ときには、「お斎(おとき)」と呼ばれる精進料理が振る舞われることも。このような催し物に参加できるのは、信徒だけではありません。地域の人でにぎわうお祭りとして楽しまれています。

 

菩提寺の住職が各家をまわる地域もある

お寺の方針や地域のしきたりにより、菩提寺の住職や近所の信徒が各家をたずね、家の中の仏壇に向かって念仏を唱えるところもあるでしょう。また、信徒の間で持ち回りを決め、「今年は●●さんの家で」と当番を決めてみんながそこに集まり、住職に来ていただくという形式をとっているところもあります。これらも「お取越」や「お引上」の一種で、命日を繰り上げて行われます。お布施を用意する必要がありますが、お布施の金額や、現金にするか、お菓子などの品物にするかなどは門徒の間で取り決めがあることが多いため、代表格の人に尋ねてみましょう。

 

報恩講の服装は地味めな平服

報恩講に参加する際、仏事であっても弔事ではないため、喪服を着る必要はありません。ただ、あまりに派手な格好や肌を露出したファションは控え、黒や紺、グレー、ブラウンといった地味目の服を選びましょう。しかし、これは法要などに参加する際の服装であり、お祭りやバザーに参加するだけであれば、その限りではありません。思い思いのファッションでけっこうです。

 

まとめ

以上、報恩講について解説しました。報恩講は、浄土真宗の一大イベントであり、一年の集大成といっても過言ではありません。ふだんはなかなか体験できない法話を聴きに行ったり、バザーやお斎に参加したりなどして、その雰囲気を心ゆくまで味わいましょう。仏教を身近に感じることのできる、格好のチャンスです。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

お正月のお寺の行事、大般若会って?

お正月になると、「大般若会」と書かれたのぼりが、さまざまなお寺の門にはためき出します。「のぼりを見かけたことはあるけれど、あれはどんな行事なの?」「お寺から大般若会のお知らせが来たけれど、行かなければいけないの?」と疑問に思っている人もいることでしょう。お寺の行事である大般若会について解説します。

宗旨宗派不問の意味とは?

霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。

ペット供養

ペット供養の流れ | 大切なペットが亡くなった際にやること

大切な家族の一員であるペット。しかしながら、ペットの代表格である犬猫の場合、犬の平均寿命は14,36歳、猫は15,04歳と昔に比べて伸びたとは言え、飼い主よりその命は短くなっています(参考文献: 一般社団法人ペットフード協会『平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査結果』)可愛いペットとの別れはあまり考えたくないことではありますが、いつか必ずやってくる日が来ます。ここでは、そんな大切なペットの死後に行う、ペット供養と遺骨を埋葬するペットのお墓について紹介します。

手元供養とは現代に合った新しいスタイルの弔い方

「手元供養」とは遺骨を自宅に置いて供養をすることを指し、「自宅供養」とも言うそうです。亡くなった人をいつまでも身近に感じていたいなどの理由で、近年じわじわ人気を集めてきています。大手仏具業者の調査によると「手元供養」の認知度も2011年の時点では過半数以下(45.0%)であったのに対し、2014年には過半数(53.4%)を超えたという結果も出ているそうです(※注1)。ここでは、そんな手元供養には具体的にどんな方法があるのか、またメリットなどについて紹介していきます。

お墓ディレクター

お墓ディレクターとは?何を相談できてどんな知識がある?

既に自分が入るお墓の準備をされている人はいますか?まだ先の事で考えていない人、先祖代々のお墓に入る予定の人、ちょうど今現在お墓を立てる計画をしている人、など様々でしょう。もし、お墓の購入などに迷われている人がいればお墓ディレクターに相談してみるの一つの手です。このお墓ディレクターとはなにか、何を相談できるのか、誰がなれるのか、などついて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ