MENU

御朱印とは?その意味ともらい方|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 御朱印とは?その意味ともらい方

御朱印とは?その意味ともらい方

「御朱印(ごしゅいん)」をご存じですか?近年、御朱印を集めるために、神社やお寺に参拝する人が増えているといわれています。たくさんの寺社を周って御朱印を集めるのは女性が多いため、彼女らを「御朱印ガール」と呼ぶほど、ブームになっているとか。御朱印とはなにか、どうやってもらうものなのかについて解説しましょう。


御朱印とは参拝のしるし

御朱印とは、もともと、写経を奉納したあかしとしてお寺からいただく証書を指していました。お寺とご本尊の名前をしたため、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれてきたという由来があります。現代では、写経を納めなくとも、参拝のしるしとして数百円で御朱印をいただくことができます。御朱印の一番の魅力は、なんといっても、寺社名や本尊名が手書きされていること。とくに書道の心得がある宮司や住職がしたためる書は美しく、よりいっそうのご利益を感じることができます。寺社名や本尊名はあらかじめ入っていても、日付だけはその場で手書きしてもらえるため、自分のためだけに作成されるという御朱印の特別感が、ブームの一因であるといえるでしょう。

 

御朱印帳を手に入れよう

御朱印をいただくために、まずは御朱印帳を手に入れましょう。御朱印は、芸能人のサインのように「記念に、Tシャツに入れてください!」などと頼めるものではありません。額装し、遺影と並べて飾る人がいるほど尊ばれるものです。御朱印専用の帳面である、御朱印帳を手に入れましょう。御朱印帳は、御朱印を入れていただく寺社の社務所で購入するのが正式とされています。しかし、たくさんの寺社を周りたいという人には、経済的にも負担だし、しまう場所にも困ってしまいますよね。はじめに参拝した寺社の御朱印帳を、ずっと使っても差し支えないとされています。ただ、神社で購入した御朱印帳をお寺のほうでも使おうとすると、受け付けてくれない可能性も否めません。せめて神社用とお寺用は分けるようにしましょう。あらかじめ、特定の寺社の刻印がない市販の御朱印帳を用意しておくのも手です。御朱印帳を手作りできるキットも市販されています。

 

参拝後、社務所へ行って御朱印をもらおう

御朱印は、参拝のあかしにいただくものですから、寺社へ行ったらまっすぐ社務所に向かうのではなく、まずは落ち着いて参拝することが重要です。お参りもせずに「御朱印をください」と求めるのは、失礼にあたります。本殿の手前にある手水舎で手と口を清めた後、神社であれば「2礼・2拍手・1礼」でお参りをします。お寺であれば、合掌をし、数秒間黙祷した後に礼拝します。参拝後、社務所へ行き、御朱印帳を購入したり、御朱印をいただきたいと申し出たりしましょう。

 

御朱印代はお釣りの出ないように準備しよう

御朱印代は、ほとんどの寺社が300円、500円といった値段設定をしています。しかし、本来はあくまで「気持ち」であり、いくら納めてもよいものです。だからこそ、お釣りをいただくのはあまり褒められることではありません。御朱印をいただくときには小銭を用意し、お釣りが出ないようにしたいものです。

 

御朱印をいただけないところもある

寺社にとっては、御朱印をいただけないところもあります。また、社務所が締まる時間は早く、夕方以降になるといただくのが難しくなるでしょう。そんなときでも、クレームをつけたり、社務所へ声をかけて「どうしても御朱印が欲しい」などと迫ったりするのはやめましょう。御朱印は、あくまで授かりものです。商品ではありません。それを肝に銘じて、スタンプラリーのようにただ集めて回るのを目的にするのは、マナー違反と心得ましょう。

 

まとめ

以上、御朱印の意味やもらい方について解説しました。御朱印はただの参拝記念スタンプではなく、ありがたみをもって受け取るお守りのようなものということが、おわかりいただけたのではないでしょうか。御朱印を集めれば、いざというときの決断時や生き方に迷いが生じたときに、きっと御朱印があなたの背中を押してくれたり、守ってくれたりするでしょう。信じることで生まれる力を感じ取れるようになることが、きっと御朱印を集めることの、一番のご利益です。

 

関連記事:仏教徒でもクリスマスを祝ってよい?
関連記事:香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

仏教徒でもクリスマスを祝ってよい?

クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。

檀家,離檀

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。

香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

訃報は心の準備なく、まさに突然やってくるもの。悲嘆に暮れてしまいますが、気持ちを整理し、急いで用意すべきことがいくつかあります。その一つが香典の用意です。香典は故人の宗教によって選ぶものが違うなど、マナーに細心の注意を払う必要があります。いざという時のために、香典について学んでおきましょう。今回は、今さら聞けない香典の書き方・マナーについてご紹介します。

葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

喪服は持っていますか?社会人になると友人関係以外に仕事関係の付き合いが一気に増え、冠婚葬祭への参加も多くなっていきます。20代後半から30代になると結婚式に呼ばれる事が多く、女性であれば結婚式用のドレス、普段スーツを着ている男性でも結婚式用スーツを持っているのではないでしょうか。結婚式は事前に準備できますが、急な知らせになりがちな通夜・葬儀の際、喪服を持っておらず、慌てて準備したといった話を多く耳にします。中には「喪服でなくても、普通の黒のスーツで良いのでは?」と考えている人もまれにいます。喪服を着るということは、故人を偲ぶ、哀悼の意を表す事です。故人の遺族はもちろん、参列者も正しい服装を心がけなければいけません。このような葬儀の時の服装マナーについて紹介していきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ