お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー
芸能人や社会的に地位のある人が亡くなられたときに執り行われる「お別れの会」を、テレビなどで見たことのある人も多いことでしょう。普通の葬儀と違い宗教色があまり感じられず、通夜や告別式とも雰囲気が違います。「お別れの会」とはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。
エコ葬とは?火葬時のCO2削減で死後も環境保護のメッセージを|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > エコ葬とは?火葬時のCO2削減で死後も環境保護のメッセージを
エコ葬という言葉を知っていますか?エコ葬とは自然環境に配慮した葬儀のことを指します。葬儀とエコロジー、全く関連がないと思いがちですが、葬儀で地球環境保護の手助けができるのなら素敵だと考える人は多いでしょう。葬儀社の提案するエコ葬から喪主が自分でできるエコ葬、さらに世界のエコ葬について解説します。
環境保護というと、化学物質による自然環境の汚染を防いだり、動植物を保護したり、植林をしたりなど、さまざまな活動が思い浮かびます。そのなかでエコ葬が注目するのは、とくに地球温暖化の原因となるCO2の削減です。火葬時には大量のCO2が排出され、その量は人ひとりが1年間に排出するCO2と同程度と言われています。私たちは死亡すると、環境破壊のもととなる化学物質を残していってしまうということです。生前、なるべくエコな(環境にやさしい)暮らしをと心掛けてきた人にとっては、耐え難いことではないでしょうか。エコ葬とは、できる限り環境に負荷をかけないための葬儀プランなのです。
火葬が行われる際、遺体の燃焼時のCO2量を削減するのは不可能なので、せめて棺のぶんだけでもCO2の削減をしようというのが、多くの葬儀社が取り組む「エコ葬」の内容です。一般的な棺は、桐やヒノキ、モミの木などでできており、合板製が主流です。木でできた棺を燃焼させると、当然のことながらCO2が大量に発生します。しかし、木でできた棺の代わりに強化段ボールを組み合わせた紙製の棺を使えば、排出されるCO2量は大幅に減少します。段ボール製の「エコ棺」を開発したウィルライフ社によると、合板製の棺に比べて燃焼時のエネルギー量は約50%削減され、燃焼時の有害ガスは1/3以下になるとのことです。
参考文献:「エコ+コフィン」環境にやさしいエコ棺 エコフィン[ノア]
エコ棺の利点は、燃焼時のエネルギー量や有害ガスの減量のみにとどまりません。合板製の棺を使わないということは、森林資源を大事にすることにつながっています。合板製の棺は、多くが世界各地の森林を伐採して作られているためです。段ボールも木材から作られますが、使う木材の量は合板製の2/3程度で済むといわれています。さらにエコ棺を購入すると、使用した森林資源分を植林するための寄付金がついています。自分が使った分の木材を次世代に還す仕組みがついているのが、エコ棺なのです。
エコ棺を使う以外にも、エコな(環境にやさしい)工夫をしている葬儀社はあります。例えば、遺体保全にはドライアイスが使われますが、このドライアイスからもCO2は発生します。ドライアイスを再利用可能な保冷材に替えることで、エコへの取り組みをしている葬儀社があります。なお自動車の排気ガスを減少させるハイブリッド車の内燃機関を持つ霊柩車が登場しています。まだまだ導入している葬儀社は少ないですが、エコでクリーンなイメージから、今後街中で目立つようになるかもしれません。
みなさんが地球環境に配慮したいと考えたときに、喪主側のほうでできるエコもあります。例えば、副葬品の減量や内容への配慮です。棺の中に入れる副葬品は、故人を想えばこそ量が多くなってしまいがちですが、そのぶんやはりCO2量は多くなってしまいます。なお、うっかり燃えないもの(燃やしてはいけないとされるもの)を入れてしまうと、有害ガスが発生してしまう恐れもあるのです。棺には、木製のゴルフクラブなど副葬品用に開発された小物を入れたり、ゆかりのものを撮影して写真だけを入れたりすれば、環境保護に貢献できるでしょう。なお、香典を環境保護団体に寄付するというのも、喪主ができる取り組みの一つです。参列者には、香典返しの代わりに寄付を受けた団体からのお礼状を差し上げるという仕組みも生まれています。
世界のエコ葬としては、スウェーデンの研究者が開発した「フリーズドライ葬」が挙げられます。遺体を凍らせ、土に還る素材の棺に納めた後、液体窒素に浸して完全に凍結させるのです。それから機械振動により、粉末状にします。これを地中に埋めて土に還すのが、フリーズドライ葬です。まだまだスウェーデンでも実用化に至っているとはいえないため、日本に上陸するのはいつになるか分かりません。しかし、火葬によるCO2が排出されることなく、確実に土にかえることができるエコ葬として注目を集めています。
以上、エコ葬について解説しました。環境保護活動に力を尽くしているという人はもちろん、死してなおCO2を排出することで環境破壊をしてしまうことに悔しさを覚える人は、エコ葬を考えてみても良いのではないでしょうか。葬儀は、自分の意思表示ができる最後の場です。エコロジーの意思表示を参列者に伝えたいという人は、エコ葬のプランがある葬儀社を探してみましょう。
当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説
芸能人や社会的に地位のある人が亡くなられたときに執り行われる「お別れの会」を、テレビなどで見たことのある人も多いことでしょう。普通の葬儀と違い宗教色があまり感じられず、通夜や告別式とも雰囲気が違います。「お別れの会」とはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。
「終活」や「墓友」という新しい言葉が使われるようになり、自分のお墓は自分で決めたいという方が増えています。ひと昔前までは「自分のお墓を自分で買うなんて寿命が縮まりそう、縁起が悪い」という印象を持つ人もいました。しかし、生前にお墓を購入することは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿・子孫繁栄・家内円満を授かる縁起のよいことなのです。もともとは中国由来の考え方ですが、日本では聖徳太子が寿陵を建てたことが日本書記の中で綴られています。お墓の購入時期は人それぞれのタイミングで構いませんが、実際のところ、生前購入と死後購入を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
お墓の募集情報などを見ていると、「合葬墓」「個人墓」「合祀墓」など、さまざまな用語が出てきて戸惑うこともあるかと思われます。とくに、個人墓と合葬墓とでは、遺骨の納め方や価格にハッキリした違いがあります。個人墓と合葬墓の違いについて解説しましょう。
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
お墓といえば、家族でどなたかが亡くなった際に準備するというイメージの方が多いかもしれません。しかし、現在は終活を行い自分のお墓を生前に購入する方も増えてきています。その背景には、お墓の継承者問題や少子化問題など深刻な問題が見え隠れしていますが、お墓の生前購入をすることにはメリットがあるようです。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位