自由葬とは?葬儀を自由に執り行う新しい葬儀のタイプ
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
直葬とは?火葬場で火葬をするだけの、日本で一番シンプルな送り方|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 直葬とは?火葬場で火葬をするだけの、日本で一番シンプルな送り方
直葬とは、通夜式とお葬式がなく火葬だけを行う簡素な葬儀形式のことを言います。今、都市部ではおよそ2割から3割ほどの遺族が直葬を選んでいると言われています。通夜式とお葬式を行わない、というと、「それでいいのだろうか」と疑問に思う人もいるでしょう。直葬について詳しく解説します。
直葬とは、通夜やお葬式などを含めた一般的な葬儀を葬儀場などで行うことなく、火葬だけで済ませてしまうことをいいます。直葬の「直」という字を見ると、「病院や自宅から直接火葬場に遺体を運ぶこと」をイメージしてしまいますが、必ずしもそうではありません。人が亡くなると24時間は火葬ができませんが、病院の霊安室に長時間預かってもらえるケースは少なく、また安置所のない火葬場へは、火葬直前にしか連れていけません。安置室の整った火葬場などなら、病院から直接入ることも可能かもしれませんが、多くの場合はいったん葬儀社の安置室などに安置することになります。
直葬=火葬のみを行う、と聞くとずいぶん素っ気ない印象になりますが、多くの葬儀社では直葬を「火葬場でお別れの儀式をする見送り方」と捉え、「火葬式」として案内しています。主だった親族が炉の前に集まり、一人ひとりが花を手向けるなど最後のお別れをし、炉に入るまでを見送って終了です。とくに故人が大往生でたいていの知り合いが先に鬼籍(きせき)に入っている(=既に亡くなっている)ような場合は、必ずしも多くの人を呼ぶ葬儀を必要としません。さらに集まれる親戚が少ない、親族が遠方に住んでいるなど、参列者が非常に少なくなることが見込まれると、直葬を選ぶというパターンが多いようです。また、「あいさつばかりで疲れるだけの葬儀に価値を見出せない」「仏教の儀式にありがたみを感じない」といった理由で、直葬を検討する人も見受けられます。
通夜やお葬式をしないとなると葬儀代がかなり抑えられるのでは、という理由で直葬に興味を持つ人もいるでしょう。確かに、通夜からお葬式、火葬までをしっかり行うと、平均で200万円弱の費用がかかるといわれています。その一方で、火葬式の相場は15万円から20万円ほどです。およそ10分の1にまで費用が抑えられます。内訳は火葬場の使用料金のほか、病院から安置場所、安置場所から火葬場まで故人を搬送する車代、棺代、ドライアイス代などです。地域によって火葬場の使用料金が違うため、少しの変動があります。なお、遺影は別料金というところが多いため、気をつけましょう。
直葬は火葬場でお別れをするだけ、というと僧侶は呼べないと思いがちですが、直葬に来てくれるお坊さんもいます。火葬炉の前でお別れをしている間に、お経を唱えてくれるのです。決まった菩提寺がない場合でも、「お経をあげてもらわないと弔った気がしないのでは」と不安に感じる人は、葬儀社に紹介してもらうなどして僧侶にお経をあげてもらうことができます。ただし、お寺の檀家になっている場合は、少し慎重になる必要があります。菩提寺の住職に直葬であることを告げれば、「葬儀はしないのか」と問われてしまうことでしょう。宗派にもよりますが、仏式での見送りは本来、葬儀あってこそのものです。葬儀は故人が仏弟子になり、弟子としての名前(戒名)を授かる儀式が中心となるからです。そのことを踏まえ、直葬をするにあたって納得のいく理由を用意してから住職に相談するようにしましょう。「葬儀に来る人が少ないから、行わないことにする」といった理由では、儀式をしない理由にならないとする住職もいるかもしれません。もっとも、火葬場に行く前に、安置場所のある葬儀所などで簡易的な儀式を営むことは可能です。菩提寺の住職が直葬に納得しない姿勢を見せたら、火葬前にどこかで簡易的な儀式ができないか、葬儀社に相談をしてみましょう。なお、火葬だけにするにせよ、何らかの儀式を行うにせよ、お布施の目安については住職と話をしておいた方がいいでしょう。
直葬のメリットは、
が挙げられます。縁の薄い参列者に余計な気遣いをすることなく、経済的な負担も押さえられるため、心にゆとりを持って見送ることができるでしょう。ただ、メリットの裏にはデメリットもあります。社交的で、葬儀をすれば多数の人が参列すると見込まれる人を直葬で送ると、のちのち大変です。「最後に顔を見たかった」と言われたり、直葬の後に香典を持った人が弔問に訪れ、対応に追われたりする可能性があります。また、「本当に葬儀をしなくてよかったのだろうか」と思い悩む家族や親族が出てこないとも限りません。誰しもが「葬儀をする必要はない」と思えなければ、直葬を選ぶのは難しいでしょう。メリットとデメリットをよく確認して、本当に直葬にしても良いかどうか検討しましょう。
関連記事:ゼロ葬とは火葬場で遺骨とさよならするシンプルな葬法
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
ゼロ葬という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ゼロ葬とは、今の日本で行える最もシンプルな葬法です。まだ出てきて間もない弔い方なので、初耳という人もいることでしょう。ここでは、ゼロ葬の由来や具体的な方法、費用についてお伝えします。
「墓じまい」という言葉を知っていますか。墓じまいとは、代々継いできたお墓を閉じてその土地を更地にして墓地管理者に返却することを言います。少子高齢化が進み、年々死亡者数が増えている昨今、お墓の承継者が足りなくなり墓じまいをしてお墓を閉じる人が増えています。その理由は、今の住まいから遠く離れた場所にある先祖のお墓を管理することが物理的に難しくなってしまった、または、お墓を受け継いだものの後継者がいないといったものが主です。墓じまいと関連して、遺骨を別の場所に移す改葬をすることでお墓の管理を楽にしようという人もいます。このように関心が高まりつつある「墓じまい」や別のお墓に遺骨を埋葬し直す「改葬」について手順と注意点をお伝えします。
芸能人や社会的に地位のある人が亡くなられたときに執り行われる「お別れの会」を、テレビなどで見たことのある人も多いことでしょう。普通の葬儀と違い宗教色があまり感じられず、通夜や告別式とも雰囲気が違います。「お別れの会」とはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位