樹木葬訪問レポートNo.1 | 知勝院・大迫樹木葬墓地(岩手県・里山タイプ)
樹木葬を考案した岩手県智勝院が運営する、「大迫樹木葬墓地」のお墓参りの様子を記録しました。実際にこちらの樹木葬を購入したMさんによる、お墓参りレポートを写真を添えながら紹介します。
樹木葬の購入体験談 | 都立小平霊園の樹林墓地を購入した50代女性Kさん(埼玉)の場合|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > ランキング・口コミ > 樹木葬の購入体験談 | 都立小平霊園の樹林墓地を購入した50代女性Kさん(埼玉)の場合
樹木葬は墓石を建てないことから近年人気の葬送となっています。しかし、実際に購入するとなると不安に思うこともあるかと思います。ここでは、実際に樹木葬を購入した人の実体験を詳しく紹介いたします。
樹木葬の購入者プロフィール
私は長男長女同士の結婚ですが、子どもがおりません。私の実家は2人姉妹で、姓を継ぐ男の兄弟がいません。しかも妹は遠い外国に嫁いでしまっています。実家の父方は分家筋の為、継承する墓はなく新規に購入する必要がありました。
私の両親は比較的早く30代から母の故郷である伊豆の町営墓地を購入して所有していました。両親が50代くらいになった頃、遠方にお墓を立てても子孫達が墓参りに行くのは難しいだろうと思い直したのか、町営墓地の権利を放棄してしまいました。そこで今度は住まいの東京近郊でお墓探しをすることになり、母が長年可愛がっていたペットの猫と一緒に入れる民営の室内墓を探して購入寸前まで行きました。しかしその時娘の私がそんなに乗り気でなかったせいでそれも取りやめになってしまいました。
その後、最初家族単位で家族墓に埋葬してくれて、最後にお墓に入った人の33回忌以降に共同墓に合祀されるような寺院墓地(つまり永代供養墓)を中心に何件か見て回りました。そして或る小さなお寺に希望と価格が叶いそうな墓地を見つけ、実家と私と妹で一緒に買わないかと妹に持ちかけた所、今度は妹に金銭的な余裕がないという理由で断られてしまいました。
そんな折、都立小平霊園で樹林墓地の募集が始まり、大盛況であるというニュースを聞きました。樹木葬・樹林葬(樹林墓地)はまだまだ数が少ない時期でしたが、調べると両親には応募資格がありました。販売開始からまだ2回目でしたが思い切って生前申し込みに応募したところ、何十倍もの倍率を潜り抜け当選してしまったのです。
現地見学に行ったのは私のみですが、とても静かな広い空間で、ここで安らかな眠りにつくのもいいのかなと思い、購入を決意しました。
一口に樹木葬・樹林葬(樹林墓地)といってもスタイルは様々ですが、私が選んだ都立小平霊園の樹林墓地は以下の仕様です。
正式名称:樹林型合葬埋蔵施設/面積は834平方メートル、献花台あり/樹木:コブシ、ヤマボウシ、ナツツバキ、ネムノキ、イロハモミジなど
樹林の下に設置された共同埋葬施設(カロート:直径1.5メートル深さ2mサイズが27基)に遺骨を納骨袋に入れた状態で、直接土に触れる形で共同埋蔵
1体134,000円×2、年間管理手数料はなし
以上の不満を解消するべく、自分のお墓を購入する際は、数年間は樹木葬か納骨堂に預けるか手元で供養し、7回忌を過ぎた辺りで樹林墓地の合祀墓に入れようかと考えています。
候補を決めたら現地へ足を運んでみることが一番だと思います。又、お墓の選択肢が増えてきているため、購入の際はお墓に入る人継ぐ人同士でよく話し合い、どこまで譲れてどこは絶対譲れない希望なのかを明確にしたほうがよいと思います。樹木葬・樹林葬(樹林墓地)のスタイルも千差万別なのでイメージばかりを先行させず、個々の墓地の特徴をよく把握しご自分の希望と叶うかきちんと突き合わせてから購入する事が大切だと思います。
樹木葬を考案した岩手県智勝院が運営する、「大迫樹木葬墓地」のお墓参りの様子を記録しました。実際にこちらの樹木葬を購入したMさんによる、お墓参りレポートを写真を添えながら紹介します。
今回はおすすめ樹木葬墓地を6つランキング形式で紹介していきます。「自然度」「広大さ」「見た目の美しさ」この3点を比較のポイントとしていますので是非参考にしてください。それではランキングを見ていきましょう。
近年人気の樹木葬墓地には、自然に最も近い形の里山型と区画整地された公園内にある公園型があります。
樹木葬里山型墓地とは、広大な里山の中の墓地として定められた区域の区画を購入し、埋葬し樹木を植える墓地を言います。
山深い場所へ埋葬するので、都心から離れている場合も多く参拝に行くには少し大変ですが、何よりも自然環境の保護や自然に還るといった意味合いに賛同する方も多いと聞きます。
今回は里山型の樹木葬墓地を5か所選んで紹介させて頂きます。
樹木葬を購入予定のIさんに新たにお墓を購入する経緯、樹木葬を選んだ理由、樹木葬のメリットデメリットなどを伺いました。樹木葬に興味のある人、気になっている人、お墓を新規購入しようとしている人はぜひぜひチェックしてみてください。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位