共同墓地とは?共同で墓地を使用する供養法
共同墓地という言葉を見たとき、どんなイメージが湧くでしょうか。一昔前と今では、共同墓地が表す意味もイメージも変わってきています。正確な意味をとるのが難しい共同墓地について解説します。
永代供養墓と普通のお墓の違いとは|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 永代供養墓と普通のお墓の違いとは
永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。
普通のお墓は管理する人がいなくなれば、一定の手続きの後に更地にされ、遺骨はお寺にある合祀墓に埋葬されます。しかし、永代供養墓では次のようになります。
永代供養墓と普通のお墓の最も大きな違いは、①でしょう。永代供養墓は、管理、供養、そしてお墓自体を子孫に引き継ぐことを前提としていないのです。また永代供養墓では、一つのお墓を共同で使う形になるので費用が安く済みます。ただし、個別墓においてはこの限りではありません。
永代供養墓にはいくつかの形があります。
ここ数年人気を博しているのは樹木を墓標とする樹木葬や、建物の中に遺骨を安置する納骨堂です。納骨堂は以前からある永代供養墓の形ですが、樹木葬は里山に自然と一体になって埋葬されるタイプや綺麗に区画された公園のような場所に埋葬されるタイプ、都心でアクセスの良い所に作られている小規模なタイプなど様々な種類が続々と増えているようです。
一定期間、例えば33回忌など、お寺、霊園側が決めた期間は普通のお墓と同じように骨壺に遺骨を納めたまま納骨室に安置し、その期間が過ぎたら合祀します。遺骨の一部を分骨し、それを一定期間あるいは永代に安置し、他の遺骨は合祀することもあります。
他人の遺骨と同じ場所に一カ所にまとめて合祀をしてしまう方法がこれです。したがって、一度合祀してしまった後に特定の遺骨だけを再度収骨することは不可能になるため、改葬はできません。先祖の遺骨を他人の遺骨と一緒にするなんてあまりにも乱暴だと抵抗を感じる方もいる一方、寂しくなくてよいと考える人もいるそうです。
前者①の場合の費用は30万円から50万円、②の場合は10万円程度が平均的な相場とされているようです。一度料金を支払えば、その後の費用は一切かかりません。ただし、生前申し込みの場合はお寺、霊園によっては管理費などの費用が年間掛かることもあります。
これまでの継承型のお墓であれば、後継ぎがいるのは当然のことで、家やお墓は代々引き継がれていくものでした。もしいなければ養子縁組をしたものですが、現在では、家を継ぐという考えが希薄になりました。その上、転勤や引っ越しで、生まれ故郷を遠く離れて暮らす人が非常に多くなり、国内に限らず海外に移住することも少なくありません。そのような状況で、年に何回もお参りすることは、なかなか難しいことです。
永代供養墓であれば、お墓参りをする人がいなくなっても、お寺や霊園でお彼岸やお盆などの時期は合同で法要を行ってくれます。また跡継ぎがいなくても寺や霊園が半永久的に供養を行ってくれます。永代供養墓はこのような時代の要請によってできた、新しいお墓の形であると言えます。
もし墓の継承問題で困っている、お墓の墓じまいを考えているという人は一度永代供養墓を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:永代供養とは|供養期間や費用はどれくらい?永代使用との違いとは
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
共同墓地という言葉を見たとき、どんなイメージが湧くでしょうか。一昔前と今では、共同墓地が表す意味もイメージも変わってきています。正確な意味をとるのが難しい共同墓地について解説します。
お墓の中は、なかなか見る機会がありません。遺骨がどのように収蔵されているか、ご存じでしょうか。実は、その土地の風習やお墓の種類によって、さまざまな納骨方法があります。遺骨を収蔵する5つの方法を解説します。
家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。
墓じまいとは、お墓を撤去して更地にすることです。近年では、少子化によってお墓の管理者を確保できないことが増え、無縁墓になるのを防ぐためにやむをえず墓じまいをすることが多くなっています。しかし、墓じまいにはデメリットもあり、簡単に決断していいものではありません。ここでは、墓じまいの注意点をまとめました。
エコ葬という言葉を知っていますか?エコ葬とは自然環境に配慮した葬儀のことを指します。葬儀とエコロジー、全く関連がないと思いがちですが、葬儀で地球環境保護の手助けができるのなら素敵だと考える人は多いでしょう。葬儀社の提案するエコ葬から喪主が自分でできるエコ葬、さらに世界のエコ葬について解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位