MENU

ゼロ葬とは火葬場で遺骨とさよならするシンプルな葬法|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > ゼロ葬とは火葬場で遺骨とさよならするシンプルな葬法

ゼロ葬とは火葬場で遺骨とさよならするシンプルな葬法

ゼロ葬という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ゼロ葬とは、今の日本で行える最もシンプルな葬法です。まだ出てきて間もない弔い方なので、初耳という人もいることでしょう。ここでは、ゼロ葬の由来や具体的な方法、費用についてお伝えします。

ゼロ葬


ゼロ葬とは?ゼロ葬の由来

 ゼロ葬とは、宗教学者の島田裕巳氏が2014年に出した著書「0葬 あっさり死ぬ」(集英社)の中で提起した葬法です。具体的には火葬後に火葬場から遺骨を受け取らず、そのまま立ち去ることです。骨壺にいったん遺骨を納めることすら行いません。お墓を用意しなくてよいことはもちろん、散骨をする必要すらないのがゼロ葬です。ただ本著の中には、葬儀を行わず火葬のみで済ませる「直葬」を行い、かつ火葬場で遺骨を受け取らないという究極にシンプルなプランを「ゼロ葬」と呼んでいる場面もあります。
いずれにせよ、ゼロ葬は現代日本の法律や条例が許す限りにおいて、最もシンプルな葬法といえるでしょう。しかし中には、「シンプルにしたいのであれば、火葬という工程を踏まずに土葬するのが一番簡単なのではないか」と考える人もいるかもしれません。もちろん日本の法律は土葬を否定していませんが、土葬を禁止とする条例が定められていたり、墓の管理者が焼骨のみを受け入れていたりするのが現状です。宗教上の理由などがない以上、土葬をするのは日本ではなかなか難しくなっています。あくまで火葬をした後に、遺骨を手元に残さず墓を作らない場合、これまでは散骨が墓を作らない唯一の方法と考えられてきました。ゼロ葬は、納骨自体を行わないことで墓を作らない、散骨の一歩手前のような、新しい弔い方と考えられています。

 

ゼロ葬はできる地域とできない地域がある

 ただし、ゼロ葬は法律や条例がゼロ葬を許しても、火葬場がそれを許さないというケースもあります。とくに東京の民営火葬場の場合、遺族が遺骨を全て受け取ることが規定化されているため、ゼロ葬は行えないようです。またとくに関東以北は遺骨を全て骨壺に納める全骨納骨を行っているため、遺骨が残されることに強い反発を示す火葬場が多いようです。反面、関西以西では遺骨を全体の3分の1程度しか骨壺に納めません。あとは残骨として火葬場が供養します。このため、ゼロ葬を受け入れてくれる火葬場が比較的多いのが特徴です。
晴れて火葬場からの合意が得られゼロ葬を行う際は、必ず、喪主による同意書の一筆が必要になります。後から「やっぱり残骨を返してほしい」と言われても、そのときにはすでに他の残骨と混じり合ってしまっていて、取り返しがつかないためです。ゼロ葬を行うには、さまざまな手続きや交渉、そして覚悟も必要になるといえます。

 

ゼロ葬はこれから増えていく?

 ゼロ葬は、これまでの葬送と比較すると究極のシンプル葬であることから、一躍話題になり、昨今ではテレビ番組で特集が組まれるまでになりました。しかし実際にゼロ葬を行った人の数はというと、現時点では極めて少ないだろうと思われます。火葬場の事情があることに加え、そもそも提起されてからまだ3年(2016年冬現在)ほどしか経過していないためです。従来のお墓が費用が高すぎて作れないと悩む人の大部分が首都圏に住んでいることを考えると、東京の民営火葬場がゼロ葬を拒否していることは、ゼロ葬の普及にとって致命的といえるでしょう。
しかし、これからは誰がどんな人の「喪主」になってもおかしくない時代です。というのも、日本人のライフスタイルが急激に変化し、未婚率や離婚率が高くなりつつある現代を考えると、将来的には「幼少の頃に生き別れた父」や「身寄りがない、遠い親戚」の火葬に一人で立ち会わなければならないことも多いにあり得るからです。縁の薄いその人たちを、自分たちの家族のお墓に弔えるでしょうか。火葬場でまとめて供養してもらうゼロ葬という選択肢は、少数派であっても認められるべき一つの手段となるかもしれません。

 

ゼロ葬の費用

 ゼロ葬の費用については、ただ遺骨を受け取らないという狭い意味においては0円です。葬儀をしない、墓を作らないといったことを含めた広義のゼロ葬を行うなら、「直葬」のプラン料金のみで済みます。火葬のための棺代や車代、遺体保全のための保管料や火葬料金などを合わせ、およそ20万円程度です。葬儀の平均費用が200万円弱、墓を購入するにも200万円弱が必要といわれるなか、葬儀も墓もなくせば費用は20分の1で済むということにも、考え方によってはあり得るでしょう。

 

ゼロ葬を望むなら

 もしゼロ葬を望むなら、自分で希望するだけではなく、あとに残る子どもや親族の意向を聞き、相談しながら決めることが重要です。なぜなら、自分は自分で弔えないからです。自分ではあっさりしていてよいと思えるゼロ葬も、残される人にとっては耐えられないという可能性は大いにあります。自分の親を自らの手でゼロ葬にすると想像してみてください。自分がゼロ葬されるのと、自分が誰かをゼロ葬にするのとでは、その感覚に雲泥の差があることがわかるでしょう。自分亡き後、家族は自分のことをどう弔いたがっているのかをきちんと理解し、双方の希望が叶うような折衷案を考えましょう。墓は作らず、大部分の遺骨は火葬場に置いてくるとしても、小さな骨壺にのどぼとけの部分だけを納めたり、アッシュペンダントに遺骨を込めたりするなど、弔いにはさまざまな方法があります。
きちんと家族と話し合いを行ってから、自分も家族も後悔をしない選択となるような葬送を選んでください。

 

【関連記事】
散骨とは?散骨をおこなう場合の配慮と注意点


あわせて読みたい

ネット墓参り、バーチャル霊園とは?

実家が遠方で、なかなかお墓参りに行けないという人が増えています。地方では、誰も管理しない無縁墓が目立つようになり、例えば熊本県人吉市が2013年に調査を行ったところ、市内のなんと4割もの墓が無縁化しているという結果が出ました。そんななか、ネットでできる墓参りや、バーチャル霊園が注目を浴びています。PC上でできる供養について解説します。

お別れの会,社葬,家族葬,密葬

お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー

芸能人や社会的に地位のある人が亡くなられたときに執り行われる「お別れの会」を、テレビなどで見たことのある人も多いことでしょう。普通の葬儀と違い宗教色があまり感じられず、通夜や告別式とも雰囲気が違います。「お別れの会」とはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。

墓石,カロート

お墓の中はどうなっている?遺骨の収蔵方法

お墓の中は、なかなか見る機会がありません。遺骨がどのように収蔵されているか、ご存じでしょうか。実は、その土地の風習やお墓の種類によって、さまざまな納骨方法があります。遺骨を収蔵する5つの方法を解説します。

樹木葬のお墓参りとは?マナーや注意点をご紹介

一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。

法要とは,お坊さん,法要

法要とは?時期と回数について分かりやすく解説

法要とは、遺族が故人を弔い冥福を祈るために行う供養のことを指します。しかし、正直なところ詳しいことはよく分からない、何をすればよいのか分からないという人も多いと思います。ここでは、そんな法要についての基本情報や参加する際のマナー等紹介していきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ