MENU

散骨で後悔しないためのポイントは場所・マナー・供養の3つ|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 散骨で後悔しないためのポイントは場所・マナー・供養の3つ

散骨で後悔しないためのポイントは場所・マナー・供養の3つ

散骨を希望する人は年々増えているといわれています。一般社団法人日本海洋散骨協会が、全国の終活カウンセラーを介して行ったアンケートでは、年代に関わらず約1割が「散骨を希望する」と回答する結果となりました。いつ、大事な家族から「自分は散骨をしてもらいたいと考えている」といわれるかわかりません。遺される人が散骨で後悔しないためのポイントは、「場所」「マナー」「供養」の3つです。ここではそのポイントについて詳しく説明していきます。

散骨をするための桟橋


散骨で後悔しないポイント1:散骨するのは思い出の場所か、知らない場所でもよいのか

家族に「散骨を希望する」といわれたら、まずはどの場所が良いのかを聞き出さなければなりません。散骨をしたいという気持ちがどこから来ているのかによって、遺骨を撒く場所が変わってくるからです。もし「思い出の地で眠りたい」という人であれば、場所は特定されてくるでしょう。また「生まれ育った土地から遠くない場所を」と希望する人もいれば、「新婚旅行で行ったハワイへ」「何度も訪れた沖縄の海へ」など遠く離れた土地を希望する人もいます。

なお、「自然に還りたい」という気持ちが強い人のなかには、場所は問わないとする傾向もあります。「お墓が買えず、散骨が一番安いから」という理由で散骨を選ぶ人であれば、なおさら特定の場所を希望する気持ちは薄いでしょう。このように、散骨する理由によって散骨するべき場所が違ってきます。散骨の希望を叶えてあげたいと思ったら、必ずその理由を聞きだし、希望の場所があるか否かを確認するのが基本のポイントです。生前に具体的な散骨場所を聞き出せないと「あの場所へ散骨してよかったのだろうか」といつまでも気に病むことになりかねません。

 

散骨で後悔しないポイント2:散骨のためのマナーを知り、トラブルをなくそう

散骨で後悔しない

 

散骨は法律で禁止されてはいませんが、積極的に認められているわけでもありません。遺体や遺骨の処置を定めているのは「墓地、埋葬等に関する法律」ですが、この法律がつくられた昭和23年当時には散骨が想定されていなかったため、遺骨を撒くことに関する記述がないのです。よって、遺骨はどこへでも撒くことが可能といえます。しかし、法律による定めがないということは法律に守られていないということの裏返しともいえるでしょう。実際に、業者が地域住民への配慮をせずに散骨を行った結果、条例で散骨が禁止されてしまった事例もいくつかみられます。

散骨の際には周囲とトラブルにならないよう、マナーに十分気をつけなければなりません。散骨業者の多くは、周囲の漁協などと折り合いをつけるのはもちろんのこと「1センチ以下に粉骨する」「花を包んだビニールなど自然に還らないものは海や山に撒かない」といったガイドラインに沿って散骨を行っています。きちんとマナーを守ってくれる散骨業者に依頼しましょう。トラブルが発生すると、供養のための散骨が、思い出すたび心苦しいものに変わってしまいます。

関連記事:散骨とは法律で認められている?散骨を行う上での注意点

 

散骨で後悔しないポイント3:散骨後の供養方法を決めておこう

散骨で後悔しない

 

散骨した後、よく聞かれるのが「何に手を合わせればよいのかわからない」という声です。遺骨が納まった墓を供養の対象としてきた私たち日本人にとって、散骨の後に何を拝むかがわからなくなるというのは当然のことかもしれません。後の供養のために、「お墓参りがしたくなったら何に拝めばよいか」を決めておきましょう。命日に散骨場所を訪れて黙とうを捧げる人もいれば、小さな骨壺や遺灰を込められるペンダントに少しだけ遺骨を残し、自宅で供養する人もいます。

分骨し、一部のみを散骨してあとはお墓へ納骨するという方法もあります。散骨する以前は「お墓参りなど必要ないだろう」と思っていたとしても、いつ「亡き人の力を借りたい、見守っていて欲しい」という心境になるかわかりません。何かにすがりたいような辛いことが起こる、乗り越えるべき困難が生じるなど、生きていれば自分の精神力だけでは乗り越えられないと感じることがあるでしょう。そんなときに故人が心のよすがとなるよう、供養方法をきちんと決めておくことは大事です。なお、供養方法を決めることは、自分のためばかりではありません。親族のためにもなりますから、散骨の前にはぜひ親族と一緒に、今後の供養方法について話し合いましょう。

 

念入りなリサーチで後悔のない散骨を

以上のように、後悔のない散骨のポイントは「場所」「マナー」「供養」です。家族が散骨を希望したらすぐに、3つのポイントについて考え始めましょう。マナーを守る業者を選ぶには、念入りなリサーチが必要です。希望する場所に近いところで散骨ができる会社はあるか、きちんとマナーを守ってもらえるか、実績はあるかなどを調べて、確かなところを選びましょう。

 

当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説


あわせて読みたい

檀家とは?檀家制度の始まりと現代社会における意義

檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、時代が下り、寺檀関係は崩壊しつつあります。この、檀家や檀家制度について詳しく解説していきます。

位牌

戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について

戒名とは、仏教において亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように付けられる名前です。その戒名は、宗派によって呼び名が違ったり、構成や文字数が違っていたりと様々です。また性別や年齢によっても付け方が違います。現在はお墓同様に戒名も生前に準備をする方が増えてきていますので、意味を知っておき納得のいく戒名をつけてもらいましょう。

忌中と喪中の違いとは?期間と過ごし方

知っているようで知らない「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違い。どちらとも、「身内の死に際して身を慎むこと」なのですが、なぜ慎むかという理由が違います。しかし、違いはそれだけではありません。今回の記事では忌中と喪中の違いについて、歴史や観念を踏まえながら紹介します。

お正月の富士山

お正月はお墓参りに行ってはいけない?お正月にお墓参りがタブーといわれた理由

お正月にお墓参りをするべきか、否か、迷う人も多いのではないでしょうか。仏事は各宗派によって習慣が少しずつ違い、更には地域やお寺によっても異なります。そのため、せっかく故人のためを思ってお正月にお墓参りに出かけようと提案しても、家柄によっては非常識といわれてしまう場合もあるようです。ここでは、そんなお正月のお墓参りについて紹介します。

墓じまいをする坊主

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ