MENU

檀家とは?檀家制度の始まりと現代社会における意義|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 檀家とは?檀家制度の始まりと現代社会における意義

檀家とは?檀家制度の始まりと現代社会における意義

檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、時代が下り、寺檀関係は崩壊しつつあります。この、檀家や檀家制度について詳しく解説していきます。


檀家とは?

檀家(だんか)とは、ある寺に属し、お布施をして寺の財政を助ける家(人)のことを言います。檀家はお寺にお布施をすることの代わりに、お寺からご先祖様や故人を手厚く永代にわたって供養を受けることができます。

 

檀家制度の始まり

檀家制度とは江戸時代より始まったと伝えられています。それまで海外貿易を盛んに行いキリスト教の普及についても黙認していた江戸幕府ですが、キリスト教の広がりを恐れ始めた2代目将軍徳川秀忠以降から、仏教を国教化し、邪宗門(異教)としてキリスト教や不受布施派(ふじゅふせは)などを弾圧するために発足したと言われています。

檀家制度の根幹にあるのは幕府が設けた「寺請制度」です。寺請制度とは、民衆が「自分がキリシタンではない」ということを寺院の住職に保証してもらい、その証分を幕府に提出することを義務付けた制度のことです。この証文のことを「寺請証文」と呼ぶのですが、仏教徒であることを証明する証文は、やがて結婚や養子縁組、出生、死亡などの戸籍の証文とまでなり、その都度寺院の押印が義務付けられました。まるで現代で言うところの役所の仕事を担う寺院は、幕府の出先機関のような位置づけだったそうです。そんな寺院は、寺請証文を発行し人々の身分を保証する代わりに、人々を檀家にして寺院経営の下支えとしました。盆や彼岸などの寺院へのお参り、葬式法要、そして寺院修繕などの際の寄付の義務化などから、檀家制度が始まったものと考えられます。

壇家という呼び名のはじまり

もともとは檀家ではなく、檀那(だんな)や壇越(だんのつ)という言葉がありました。この呼び名は奈良・平安時代にはすでに登場していて、寺院や僧侶を経済的に支援する仏教信者のことを指しましたが、江戸幕府はこの行為を制度として固定化し、世代をまたいで寺院を支えることを義務付けたために、檀那は檀「家」と呼ばれるようになったそうです。

廃仏毀釈による檀家制度の衰退

江戸幕府によって仏教が優遇されたことにより、僧侶は民衆を管理する立場にまで地位が上がり、檀家制度によって収益も安定して入ってくるようになりました。しかし、寺院側は役所としての役割が増えたために本来の仏教の教えを説く活動ができなくなり、次第に僧侶の堕落を導くことになってしまいます。また、政府によって立場が守られた寺院の傲慢な態度と檀家制度に不満を募らせた民衆たちは、江戸時代後期より「廃仏毀釈」という、仏教を排斥し寺などを壊すといった仏教破壊運動を起こし始めました。その後明治政府が発布した神仏分離令により廃仏毀釈運動は一層激しさを増し、ついに1971年(明治4年)寺請制度が廃止され、檀家制度は徐々に衰退の一途をたどります。

現代で檀家になることのメリットとは

檀家になると、手厚い供養を受けることができる、また普段はなかなか考えることのできない、死を通した生の見方など死生観について教えを説いてもらえる機会に触れることができます。また、あるお寺の檀家であるということは、死者の供養の専門家を持っている、ということです。つまり、かかりつけの医者があるように、かかりつけのお寺があるようなものです。「お布施や寄付など、金ばかりかかる」といった檀家であることのデメリットばかりが喧伝されているように見えますが、寺院だからこそできる心のケアや人生の見つめ直し、そして先祖供養などがあることは確かではないでしょうか。

離檀(りだん)とは?檀家を離れるための手続き

現代では、新たにどこかの寺院の檀家になるという人よりも、代々続いてきた寺院との関わりを辞める人が増えているというのが、きっと現実でしょう。これは地方に行けば行くほど顕著で、人口移動(地方から都市へ)の影響がそのまま仏教界にも吹き荒れています。実際に離檀をするための手続きはそう難しくありません。失礼を覚悟でするならば、何も言わずに寺院のもとを去ることもできます。「〇〇さんの家は息子が都会に出てしまってから音沙汰がなくて困っている」などといった声はどの寺院でもよく聞かれます。礼節を守るのであれば、代々ご先祖様の供養をしていた寺院に対して離檀をしたい場合は、いきなり立ち去ることはせずに、まずは事情を相談した上で申し出るのが賢明でしょう。また、お墓が寺院の境内にある場合に離檀をするには、ご先祖様の遺骨を引き取る、お墓のお引越しをしなくてはならないこともあります。骨壺を取り出したりお墓の引っ越しをする際は、寺院の押印や署名が必ず必要になります。寺院に書類などスムーズに発行してもらうためにも、離檀の際は丁寧な説明を行う方が賢明です。

 

離檀するには高額な離檀料が必要?

多くのメディアでは「離檀料として何百万円から何千万円も請求された」という仰々しい記事を見かけることもありますが、これは珍しいケースと言われています(もちろんこのような寺院も一部あります)。これまでご先祖様の供養をお世話してもらっていたわけですから、感謝の気持ちを表す額は必要ともいえますが、離檀料も、本当に寺院の考え方によって異なります。必ず離檀料が発生する訳ではないので、トラブルに発展させないためにも寺院側にきちんと離檀の経緯を伝えることが大切です。

 

檀家とは?:まとめ

そもそも檀家制度とは国が民衆を統治するために作った制度になるため、檀家制度が必要ない現代社会であれば、衰退の一途をたどることは当然とも考えられます。檀家制度の崩壊は今後ますます加速すると言われており、寺院側には抜本的な意識改革が行われないと、仏教そのもののが衰退し、檀家離れどころではなく、寺院の減少にもつながってしまうことでしょう。

 

当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説


あわせて読みたい

墓じまいをする坊主

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。

戒名はいらない?

戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう

仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。

初彼岸とは

初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。

喪中はがきのマナー

喪中はがきはいつ・だれにどんなデザインで出せばよい?

喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ