初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと
初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。
忌中と喪中の違いとは?期間と過ごし方|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 忌中と喪中の違いとは?期間と過ごし方
知っているようで知らない「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違い。どちらとも、「身内の死に際して身を慎むこと」なのですが、なぜ慎むかという理由が違います。しかし、違いはそれだけではありません。今回の記事では忌中と喪中の違いについて、歴史や観念を踏まえながら紹介します。
家族や親族が亡くなった後、死の穢(けが)れを他の人にうつさないように身を慎む期間を「忌中」と言います。一般的に仏教では49日目の法要をもって忌明け(忌中が終わる日)とします。つまり、人が亡くなって49日の間が忌中に当たるのです。ちなみに、神道では50日、キリスト教であれば1ヶ月が忌明けとされています。
喪中とは、家族や親族が亡くなった際に、故人をしのび、慎ましい生活を送る期間のことを言います。かつては、喪中の間は喪服を着て外出していたそうで、めでたい祝い事の出席を控えていました。最近では、遺族が悲しみを乗り越え、平常に戻るための期間という意味合いでも使われます。一般的に故人が亡くなってから1年間を喪中としています。
日本古来から伝わる神道においては「死は穢(けが)れたもの」という概念があり、死の穢(けが)れが他の人に移らないようにと、故人の身内は神社などの神域に立ち入ることが許されていませんでした。それがいつしか、喪に服する期間は外部との接触を断つようになり、忌中の考え方に至りました。お葬式に行くともらえる清めの塩は、「死=穢(けが)れ」という神道の概念から今に伝わる風習なのです。また、穢れは「気枯れ」とも表記され、死そのものが穢れているわけではなく死によってもたらされる憂鬱・やつれなど残された人の気が滅入ってしまう=気枯れとするのが本来の意味とされることもあります。
一方、仏教において死とは「生まれ変わりのただ通過点」であり、穢(けが)れなどといったマイナスイメージを一切持っておりません。故人は49日後に生まれ変わるとされており、その生まれ変わりを祈って家族は四十九日法要を行うのです。こういった、神道を仏教の概念が合わさり、まさに神仏習合として今に残ったのが忌中・喪中の考えなのです。
かつて江戸時代に服忌令という忌・喪に関する規定が定められていました。規定には忌中・喪中の期間は武家式と公家式と2つ存在していたのですが、中でも公家式による忌中・喪中の期間があまりにも長かったそうで、その間仕事を休まれては明治の文化開化の事業に大きな支障をきたすとして、忌中・喪中の期間を武家式に則り、太政官布告として「服忌令」が発令されました。
服忌令に定めた忌中・喪中の期間がこちらです。
父母 50日
養父母 30日
継母・継父 10日
夫 30日
妻 20日
嫡子 20日
夫の父母 30日
祖父母(父方) 30日
祖父母(母方) 20日
父母 13ヶ月
養父母 150日
継母・継父 30日
夫 13ヶ月
妻 90日
嫡子 90日
夫の父母 150日
祖父母(父方) 150日
祖父母(母方) 90日
男女で偏りがあったこともあり、これらは時代とともに薄れ、一般的に忌中は49日、喪中は1年となりました。※明治時代に発令された太政官布告「服忌令」は現在撤廃されています。
参考文献:服忌令|宗玄寺
忌中・喪中の期間は故人と家族をつなぐ大切な期間です。ここでは現在一般的な慣習としてある忌中・喪中の過ごし方について紹介します。具体的にどのように過ごせばいいか、考えてみましょう。
故人をしのび、冥福を祈りましょう。また、遺族が精神的な傷を癒す期間でもあります。気持ちを整理し、ゆっくりと平常に戻していきましょう。
忌中の期間は祝いごとや祭りごとの参加は避けましょう。喪中の間は、最近考え方が変わってきており、祝いごとや祭りごとの参加は柔軟に選択すれば良いとされています。相手から招待を受けた際は、喪中である旨を伝えたうえで相談してみましょう。ただし、自ら結婚式を挙げるなどの、慶事や祭典の主催はしない方が良いでしょう。
新年のあいさつを控えるのが礼儀とされています。毎年、年賀状のやり取りをしている相手には喪中はがきを送り、年賀状を送れない旨を伝えましょう。11月中旬以降から12月初旬までに届くように送ることが基本とされています。
関連記事:喪中はがきはいつ・だれにどんなデザインで出せばよい?
喪中の期間は初詣を慎むべきとされています。その代わりに、お墓へ初参りに行きましょう。昨年までの感謝を伝え、今年一年、頑張れるようにとお墓に祈りましょう。
日本古来から伝わり、今も残る忌中と喪中。故人を偲ぶととも、ご先祖さまや歴史と通ずる機会となるでしょう。一つの区切りとして、忌中と喪中を大切にしたいですね。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。
先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。
喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位