MENU

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。

檀家,離檀


離檀とは、お寺の管理地内からお墓を移転して、檀家を離れること

離檀とは、「檀家をやめる」ことを指します。具体的には、お寺の管理地内にあるお墓を撤去し、そのお寺とのお付き合いをやめることをあらわしています。お墓を撤去した後は、またどこかのお寺の管理地内にお墓を求めて新しく檀家となることもできますし、宗教不問の墓地にお墓を構え、どのお寺の檀家にもならないということもできます。お寺離れ、宗教離れが叫ばれている現代では、離檀をした後はもうどのお寺の檀家にもならないという選択肢をとる人が圧倒的に多いでしょう。

 

そもそも「檀家」って?

「お寺の檀家をやめる、お寺とのお付き合いをやめる」といわれても、あまりピンとこない人が少なくないと思われます。とくに「先祖代々のお墓から離れて暮らしている」という人には、お寺とお付き合いをしているという感覚が生まれなくて当然です。そもそも檀家とは、代々にわたって菩提寺とその墓地を利用する権利がある家のことをいいます。お寺の管理地内にお墓を建て、本堂で法要を営んでもらうことができる人たちのことです。その権利を得るために、檀家は菩提寺にお布施をします。菩提寺は、檀家からのお布施で、経済的に支えられています。

 

檀家をやめるメリット1:護持費を納める必要がなくなる

檀家をやめると、毎年の護持費を納める必要がなくなります。護持費とは、菩提寺に納める管理料のようなものです。お寺は、檀家からの護持費で墓地の管理運営をしています。墓地に設けられた水道の料金、トイレ清掃や墓地全体を整備するための費用などを、護持費で賄うのです。年間の護持費は、一般的なお寺で数千円から2万円ほど。格式の高いお寺であれば10万円近くになることもあります。檀家をやめれば、この護持費を納める必要はありません。

 

檀家をやめるメリット2:お寺への寄付金を納める義務がなくなる

檀家であれば、何かにつけて寄付金を納める必要があります。お寺のお祭りの運営費や本堂の修繕費として、一定の寄付金を求められるためです。お祭りのための寄付は軽微な出費ですが、お寺を建て替える費用ともなれば、寄付金はかなりの額にのぼります。一世帯100万円ほどの寄付を求められることも、珍しいことではありません。お寺は伝統建築なので施工できる大工が限られており、建築費用がかなり高くなるためです。「そのような多額の寄付はできない」と多くの家が拒んでしまえば、お寺は老朽化するばかり。法事もできないボロボロの建物になってしまえば、困るのは檀家でしょう。檀家である以上、お寺のメンテナンスに協力していくことは避けられないことなのです。檀家をやめれば、お寺の墓地や本堂は使うことができなくなりますが、こういった寄付金を納める必要は一切なくなります。

 

檀家をやめるデメリット1:供養のサポートを受けられなくなる

檀家をやめれば、代々お墓を守ってもらってきたお寺との付き合いをやめることになりますので、それまで当たり前のようにしてもらっていた供養のためのサポートを受けられなくなります。お盆やお彼岸の供養はもちろん、年忌法要の案内すらもらうことができません。年忌法要をしなければならないタイミングをすっかり失念していて、親戚から大ブーイングを受ける……などという未来が待っているかもしれないのです。また、法事のことで悩みが生じたときに、気軽に相談できる存在でもなくなります。ただ、完全に無宗教となり、年忌法要を一切行わないと決めた人にとっては、それほどのデメリットではないでしょう。

 

檀家をやめるデメリット2:お墓の引っ越しと離檀にはまとまった金額が必要になる

檀家をやめるときにはお墓を撤去するのですから、遺骨の引っ越し先を考えておかなければなりません。つまり、新しくお墓を求めることになります。先祖代々の墓と同じような個別墓を求めるには、200万円から250万円ほどの出費を覚悟しなければなりません。もっとも、今では様々なタイプのお墓があり、墓石を使わない樹木葬タイプや、他の人と一緒に埋葬される合祀墓タイプなど、リーズナブルな選択ができます。しかし、撤去の費用を考え合わせると、50万円から100万円ほどの出費は覚悟しておいた方がいいでしょう。また、離檀の際には、菩提寺に今までの感謝として10万円から20万円ほどのお布施を納めるのが一般的です。このお布施は離檀料と呼ばれ、なかには、100万円を超えるような多額の離檀料を請求されるケースもあります。このような出費を考え、「年間1万円の護持費で済むなら」とひとまず離檀を保留する人もいるようです。

 

まとめ

以上、檀家をやめるメリットとデメリットをお伝えしました。デメリットを考慮しても、やはり檀家をやめたいという結論に至ったなら、せめて新しく求めるお墓は納得のいく金額に収まるよう工夫したいものです。先に示した樹木葬や合祀墓のほか、納骨堂や手元供養、散骨など、考えられる供養法はたくさんあります。それぞれの特徴を理解したうえで、予算的にも心情的にも納得できる供養の形を見つけましょう。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

墓じまいをする坊主

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。

涅槃東福寺

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。

仏壇の処分

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。

仏壇はいらない?

仏壇はいらない?自分なりの供養の形を探そう

仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ