MENU

法事と法要との違いとは?仏教行事について詳しく知ろう|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 法事と法要との違いとは?仏教行事について詳しく知ろう

法事と法要との違いとは?仏教行事について詳しく知ろう

法事という言葉を聞けば、多くの人は死者を供養するための仏教行事だと考えるでしょう。では、「法事」と「法要」の違いはわかるでしょうか。似たような言葉ですが、法事と法要は微妙に意味が異なるのです。2つの違いを理解し、仏教行事についてより詳しく知っておきましょう。

法事,法要


法要は故人の冥福を祈ること。法事はそのあとの会食も含む

法事と法要の意味を簡単に説明すると、以下のようになります。

法要

法要とは、僧侶にお経を上げてもらい、故人の冥福を祈ることを指します。別名「追善供養」ともいいます。仏教では、法要を営むことで故人が極楽往生できると考えられているため、法要はとても大切な行事です。また、関係者が故人を偲ぶ機会にもなります。なお、浄土真宗はすべての死者が極楽往生するという教義のため、法要は故人を偲び仏法に触れる場という意味合いが強くなっています。

法事

法事とは、法要のあとの会食も含めたものを法事といいます。四十九日や一周忌など、重要な節目の日には法事を営むことが多いでしょう。また、広い意味では仏教行事全般を指すため、祈願や報恩講なども法事に含まれることになります。

 

法要・法事は、初七日・四十九日・一周忌が特に重要

法要・法事を行うべき機会はたくさんあります。その中でも、特に重要なものを紹介しましょう。なお、いずれの法事・法要も、期日を厳密に守る必要はありません。参列者の都合もあるので、直前の休日などに行うのが一般的です。

初七日

亡くなった日を含めて7日目に行う法要です。喪主のあいさつと読経、焼香、会食を行います。しかし、参列者の都合も考えると、葬儀の数日後にまた集まってもらうのは大変です。そのため、火葬の骨上げのあとに行われることが多くなっています。

四十九日

亡くなった日を含めて49日目に行います。内容は初七日とほぼ同じですが、納骨は四十九日法要のあとに行うことが多いため、自宅ではなくお寺や霊園で営まれる傾向にあります。また、四十九日をすぎるまでは「忌中」となり、祝い事などを慎むべきとされます。

一周忌

亡くなった日を含めて1年後に行います。一周忌をすぎると「喪が明ける」ことになるため、親族や関係者を招いて盛大に催されることが多く見られます。参列者は御仏前を忘れないようにしましょう。

三回忌以降

このあとは三回忌(2年目)、七回忌(6年目)……と続きますが、基本的に規模は縮小していきます。一周忌で法事は終わりということも多いでしょう。参列者の都合も考慮しつつ、親族が集まる機会とするのがおすすめです。

 

法要・法事は準備が必要。大きな法事は特に早めに行動しよう

法要・法事を行うには、ある程度の準備が必要です。僧侶の手配や返礼品の用意、会食の準備なども行わなければならないからです。特に大規模な法事を営む場合は、2~3ヶ月前から準備を進めなければなりません。準備の基本的な流れを知っておきましょう。

  1. 日時を決める
  2. お寺に法事の内容(誰の何回忌なのかなど)を伝え、日時を決めます。

  3. 招待者と会食場所を決める
  4. 法事に招待する人と、会食の場所を決めます。大規模な会食を行う場合は、会場の予約だけでも早めに行いましょう。

  5. 案内状を送る
  6. 案内状を作成して招待者に送ります。人数を確定する必要があるため、受け取った側も早めに返事を出すのが礼儀です。

  7. 詳細を決める
  8. 会食のメニュー、参列者の席順、返礼品、供物などの詳細を決めます。

  9. お墓を清掃し、当日は早めに会場へ行く

法事にそなえて、事前にお墓を清掃しておきます。当日は招待者の出迎えがあるため、施主は早めに会場へ行っておきましょう。

 

まとめ:法事と法要の違いを知り、仏教行事の意味を理解しよう

法事と法要という言葉は、ほぼ同一の意味で使われることも多くなってきています。普段は特に違いを意識しなくても、問題になることはないでしょう。しかしながら、詳しい意味を知っておくことにより、仏教行事の成り立ちや流れを理解することにもつながります。各行事に参加する時は、どのような意味を持っているのかを考えてみましょう。

関連記事:法要とは?時期と回数について分かりやすく解説

関連記事:回忌法要とは?回忌法要の意味・回数・成り立ちについて

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

霊園,樹木葬

樹木葬はお墓不足解消の手立て?都心の墓事情とその解決策

樹木葬という埋葬方法が、ここ数年、徐々に注目が集まっています。その理由の1つとして、お墓不足解消に繋がるという点が挙げられます。樹木葬の場合、墓石を使用せず狭いスペースでも多くの人を埋葬することができるため、特に都心での墓地の土地不足解消の助けになると言われています。そこで、今回は樹木葬が注目されている理由の中でもお墓不足解消に焦点を当て、お墓不足の現状となぜ樹木葬がお墓不足を解消できるのかなど、詳しく説明していきます。

お彼岸2017

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸にはお墓参りに行く、という人も多いでしょう。お彼岸とは古来からある日本の伝統行事の中でもいまも生活に深く根ざした仏教行事で、その中日は国民の祝日にもなっています。そんなお彼岸の正しい日程や意味について、おさらいしてみましょう。

位牌とは

位牌とは?位牌の意味とその種類

仏壇には位牌がつきものです。仏壇に向かってお参りするとき、「位牌に向かってお参りしなさい」と教わってきた人も多いでしょう。しかしこの位牌が、何を意味するのかを知っているでしょうか。ここでは位牌の意味と、その種類について紹介します。

永代供養と永代使用

永代供養とは?永代使用との違い

永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。

葬儀 安く,樹木葬

葬儀をできる限り安く済ませるには?10万円で見送る方法

近年、親族のみで葬儀を済ます家族葬、儀式を行わず火葬のみとする直葬など、葬儀を簡素化する動きがみられます。そこには、「なるべく簡素な葬儀にしたい」「葬儀代を節約して、生きるために使いたい」という願いがみてとれます。この記事では、葬儀をできる限り安く済ませる方法についてお伝えします。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ