MENU

改葬を行う理由とは?メリットとデメリットを比較|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > コラム > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 改葬を行う理由とは?メリットとデメリットを比較

改葬を行う理由とは?メリットとデメリットを比較

改葬を考える人は年々増加傾向にあります。お墓の維持管理の負担を軽減し、時代に合わせた供養ができるなど、多くのメリットが注目されているからです。しかし、改葬には少なからずデメリットも存在します。よく考えずに改装を行うと、負担を減らすどころかトラブルを招きかねません。ここでは、改葬のメリットとデメリットを比較し、改葬時の注意点をまとめました。

改葬のメリットデメリット

Pocket

改葬とはお墓のお引っ越しのこと

改葬とは、今あるお墓を他の場所に移動させることを言います。改葬に伴い現在のお墓の墓じまいをし、更地にして墓地の区画は管理者に返し、遺骨を新しいお墓に納骨し直すということです。管理者不明、継承者(承継者)不在のまま無縁墓になってしまうケースが全国で増えていることから、管理しやすいお墓や、散骨や永代供養墓、合祀墓など継承者(承継者)が不要なお墓に改葬する人が増えています。

関連記事:改葬とは?手順と手続きで起こり得るトラブル

 

改葬のメリットは、維持管理やお墓参りの負担軽減が主

改葬のメリットは、以下のようなものが挙げられます。

お墓の継承の必要がなくなる

少子化が進む現代では、お墓の継承者がいないという状況は珍しくありません。納骨堂や樹木葬など、継承の必要がない埋葬方法に切り替えれば、いざという時も安心です。子や孫がいる場合であっても、管理の負担をなくすことができるので、改葬するメリットはあります。

通いやすい場所にお墓を移せる

お墓が遠い場所にあると、お墓参りするだけでも一苦労です。自宅の近所に改葬すれば、散歩のついでに行くこともできます。結果として故人を弔う気持ちも強くなるはずです。

 

改葬のデメリットとしては、費用や心情的な問題がある

改葬のデメリットは、以下のようなものがあります。

先祖代々のお墓がなくなる。親族と揉める可能性も

改葬すれば、先祖代々受け継いできたお墓は消滅することになります。いくらコストや利便性の面で問題があったとしても、墓じまいを快く思わない人はいるはずです。親族に相談せずに改葬をすると、「なぜそんなことをしたんだ」とトラブルになる可能性もあります。

少なからず費用がかかる

改葬には、当然ながら費用もかかります。樹木葬墓地は、安ければ10万円ほどですむ場合もありますが、平均値は60万~70万円といったところです。さらに、元のお墓を更地に戻すために10万~20万円ほどかかります。合計で100万円以上の出費になることもあるので、ある程度経済的な余裕がなければ改葬はできません。

関連記事:改葬にかかる費用は?離檀料は本当に納めなければならない?

遺骨が回収できない場合がある

改葬後の埋葬方法によっては、遺骨が回収できなくなる場合があります。骨壷から出して行う場合の樹木葬や、大勢が一緒に埋葬される合祀墓などがそうです。何らかの理由で遺骨を回収する必要が出てきても対応できません。

 

改葬する前に、相談・確認するための時間を設けよう

改葬のメリットとデメリットのどちらを重視するかは、その人次第なので一概には決められません。ただ、トラブルを防ぐための努力はできます。以下の点に注意しましょう。

家族、親族とよく相談すること

故人やご先祖、供養やお墓に対する思いは人それぞれです。改葬を検討していることは、家族や親族に必ず話し、よく相談しましょう。お墓の現状や、改葬のメリット・デメリットを伝えれば、真剣に相談に乗ってくれるでしょう。

改葬の費用と今後の維持管理費を比較すること

改葬には最低でも数十万円ほどの費用がかかりますが、改葬後の維持管理費を安く抑えられるのであれば、将来的にプラスになる可能性は大いにあります。2つの費用を比較して、どちらが得になるのかよく考えましょう。

改葬後の埋葬の形態をよく確認すること

遺骨だけは、一度回収不能になると取り返しがつきません。遺骨はどのように埋葬されるのか、一定の期間が過ぎても同じ場所に納められたままなのか、スペースが一杯になったらどうするのかといったことを確認しておきましょう。

 

まとめ:改葬は、メリットとデメリットをよく比較して行おう

改葬は現代のトレンドであるかのように語られることもあります。しかし、多くの人は必要になったから改葬するのであって、ファッション的に見るのは適切ではありません。メリットにばかり目を奪われていると、故人の安らかな眠りを妨げる可能性もあります。メリットとデメリットをよく比較して、悔いのない改葬をしましょう。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト

あわせて読みたい

樹木葬には合葬墓と個人墓の2種類がある

墓石のかわりに、樹木を墓標として立てる樹木葬は、新しいお墓のスタイルとして人気を呼んでいます。この樹木葬には、合葬墓と個人墓との2種類があることをご存じでしょうか。それぞれの特徴とメリット、共通のデメリットを紹介します。

樹木葬を選ぶと批判される?樹木葬と石のお墓の比較

樹木葬とは石のお墓の代わりに樹木を植えてお墓を作るという葬送方式ですが、比較的新しいタイプのお墓ということで賛否両論あるようです。伝統的な埋葬方法と比較すると良いところも、悪いところもあるでしょう。しかし、故人の埋葬については良し悪しではなくて、その人に「合っている、合っていない」の世界かもしれません。ここではそんな樹木葬の賛否について探っていきます。

木,樹木葬

おすすめの里山型樹木葬墓地5選

近年人気の樹木葬墓地には、自然に最も近い形の里山型と区画整地された公園内にある公園型があります。
樹木葬里山型墓地とは、広大な里山の中の墓地として定められた区域の区画を購入し、埋葬し樹木を植える墓地を言います。
山深い場所へ埋葬するので、都心から離れている場合も多く参拝に行くには少し大変ですが、何よりも自然環境の保護や自然に還るといった意味合いに賛同する方も多いと聞きます。
今回は里山型の樹木葬墓地を5か所選んで紹介させて頂きます。

霊園,樹木葬

樹木葬はお墓不足解消の手立て?都心の墓事情とその解決策

樹木葬という埋葬方法が、ここ数年、徐々に注目が集まっています。その理由の1つとして、お墓不足解消に繋がるという点が挙げられます。樹木葬の場合、墓石を使用せず狭いスペースでも多くの人を埋葬することができるため、特に都心での墓地の土地不足解消の助けになると言われています。そこで、今回は樹木葬が注目されている理由の中でもお墓不足解消に焦点を当て、お墓不足の現状となぜ樹木葬がお墓不足を解消できるのかなど、詳しく説明していきます。

終活バスツアーとは?ツアー内容など紹介

「終活」という言葉が誕生してから数年が経ちました。終活とは、葬儀やお墓、相続など、自分の死後について意思決定しておくための活動で、高齢化を迎えた現代では、徐々に一般化しつつあります。そんななか、「終活バスツアー」を企画する会社も現れました。ツアーでは何が行われるのか、代表的な内容について解説します。

一覧に戻る



カテゴリ検索

関連サイト

 

運営元情報

ページの先頭へ