MENU

永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > コラム > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?

永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?

永代供養墓とは、お墓の形ではなくシステムを示しています。そのため、最初から合祀されるタイプと、一定期間は個別供養を行い合祀に入るタイプの2つの選択があります。永代供養墓を選ぶとき、どちらのタイプを選ぶ方がよいのか、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。

永代供養墓のタイプ

Pocket

永代供養とは後継者ではなく寺などに遺骨を管理してもらうこと

 永代供養と聞いて、どのようなお墓を思い浮かべるでしょうか。「たくさんの遺骨が合祀されている大きな供養塔のこと」と思う人もいるかもしれません。実は、永代供養墓という呼称はお墓の形ではなく、システムを示しています。永代供養とは、子や孫などお墓の後継者が維持管理するのではなく、お寺など墓全体の管理者が維持管理を担うシステムです。大きい供養塔はもちろんのこと、個人墓の形をした永代供養墓もありますし、墓石の代わりに樹木を植える樹木葬墓の形をしていることもあります。後継者は年ごとの管理料を支払わず、お墓参りに行かずとも、管理者がきちんと清掃管理を行ってくれます。また、お彼岸などには合同の供養祭を行ってくれるところも多いでしょう。

 

永代供養には2つのパターンがある

永代供養墓

 

 ただし、永代供養墓は、初めは個別に遺骨を管理し供養されていたとしても、一定期間の後は合祀されるという契約形態が多いのが特徴です。そうしなければお墓は増え続ける一方ですし、管理料金が支払われないのに永続的に個別のお墓を維持しなければならないことになり、墓地の経営が立ち行かなくってしまうことが考えられるためです。そのため、永代供養墓には初めから合祀されるパターンと、一定期間の個別供養を経てから合祀される2つのパターンがあります。しかし、いずれにせよ遺骨が行きつくのは霊園内の供養塔、つまり合祀になります。ですから、永代供養と聞いて供養塔を思い浮かべるのは、ある意味では正しいのです。

 

永代供養墓で初めから合祀を選択するメリットとデメリット

 初めから供養塔など、他の人の遺骨と一緒に合祀するタイプの永代供養墓は、何より安価であることがメリットです。5万円、10万円といった価格帯からあり、都市部でもそれほど高価にはなりません。これは別の供養法、例えば合同散骨などと比べても引けをとらないほど安価な方法です。
一方で、デメリットとしては、あとでお墓を引っ越したいと思っても、遺骨を移動することができないということが挙げられます。もっともこれは遺骨を骨壺から取り出して供養するタイプに当てはまることで、骨壺ごとに供養塔へ納める場合はこの限りではありませんので、よく確認するようにしたいものです。この他挙げられるデメリットとしては、個別ではないためお墓参りをしたときに「間違いなく故人にお参りしている」という実感が薄れてしまうこと、他の親族から「なぜ合同なのか」と不満が出る場合があることなどが考えられます。

 

永代供養墓で一定期間は個別供養をすることのメリットとデメリット

 一定期間は一般的な形の個別墓で弔い、契約期間が過ぎたら供養塔などへ合祀する永代供養墓は、比較的価格が高くなることがデメリットであるといえるでしょう。数十年分の管理料をまとめて支払うことになるため、東京などの都会では費用が100万円を超えてしまう場合もあります。
一方メリットとしては、後継者が管理料を支払うことなく、一定期間は個別にお参りできることです。多くの永代供養墓は、三三回忌をめどに供養塔へ合祀となります。故人と親密にしていた遺族がお墓参りで寂しさを慰めるには、十分な期間です。また、10年、20年など契約者のほうで個別に弔う期間を決められたり、初めの契約よりも長期間個別に弔いたい場合は追加費用を支払えば可能だったりと、フレキシブルな対応をしてくれるところが多いのも魅力です。

 

弔ってくれる人がいるなら一定期間は個別供養を

永代供養墓

 

お墓の価格は都市部であるほど高く、200万円、300万円を超えるようなものも珍しくありません。そんな折に10万円程度で求められる供養塔タイプの永代供養墓をみかけると、つい気にかかってしまうでしょう。身寄りがなく、お墓参りをするような人がいないといった事情があれば、最初か合祀をしてしまう選択をしても良いかもしれません。
しかし、子どもや親類など、自分の死後お墓参りに来てくれる人がいるというのであれば、一定期間は個別供養としておいた方がよいでしょう。そうすることで、遺された家族や親類が喪失感を感じることなく、個別に弔っているという安心感を与えることができるのではないでしょうか。また、骨壺から遺骨をあけて合祀してしまったら、遺骨を探り当てることはもうできません。「ずっと個別で弔いたい」「一族用に大きな墓を買ったので遺骨を移したい」「遠くへ引っ越すのでお墓も引っ越したい」といった希望が、残された人の側から出てこないとも限りません。もし弔ってくれる人がいるのなら、幣サイトでは、まずは個別供養してくれる永代供養墓をおすすめします。

 

関連記事:永代供養とは?永代供養の供養期間や費用、永代使用の違い

あわせて読みたい

樹木葬のイメージで光が森に降り注いでいる

樹木葬とは?メリットと選ぶ上の注意点

近年急速に普及している樹木葬。樹木葬とは、簡単に言うと墓石を使用せず、樹木や草花に囲まれた場所に埋葬するお墓を指します。ここでは、樹木葬が人気となっているポイントや樹木葬を検討する上での注意点について紹介します。

お彼岸2017

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸にはお墓参りに行く、という人も多いでしょう。お彼岸とは古来からある日本の伝統行事の中でもいまも生活に深く根ざした仏教行事で、その中日は国民の祝日にもなっています。そんなお彼岸の正しい日程や意味について、おさらいしてみましょう。

樹木葬の生前購入

樹木葬の購入は65歳ごろから考え始めよう

樹木葬は近年話題のお墓のかたちであり、特に樹木葬は一代限りの永代供養であることが多い為、生前に購入される人が目立っています。ご本人や子孫たちのライフステージにもよりますが、65歳位までにはお墓を準備してもよいかもしれません。

小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを

年始に玄関や床の間に掲げた正月飾り、どのように処分していますか。「分解して可燃ごみに出してしまう」という人もいるかもしれません。ごみの分別としては正解ですが、何となく心苦しいですよね。実は、門松やしめ飾りにはれっきとした処分方法があります。それがどんど焼きです。参加すると気持ちが楽になる、どんど焼きについて解説します。

一覧に戻る



カテゴリ検索

関連サイト

 

運営元情報

ページの先頭へ