お正月のお寺の行事、大般若会って?
お正月になると、「大般若会」と書かれたのぼりが、さまざまなお寺の門にはためき出します。「のぼりを見かけたことはあるけれど、あれはどんな行事なの?」「お寺から大般若会のお知らせが来たけれど、行かなければいけないの?」と疑問に思っている人もいることでしょう。お寺の行事である大般若会について解説します。
檀家・信徒・門徒それぞれどんな意味で何が違う?|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 檀家・信徒・門徒それぞれどんな意味で何が違う?
檀家とは、特定の宗派のお寺に所属し、そのお寺に対して経済的な援助を行う家のことを指します。しかし檀家とならんで「信徒」や「門徒」という言葉を耳にすることが多いことでしょう。ここでは檀家・信徒・門徒、それぞれどんな意味や違いがあるのか、紹介します。
檀家とは特定のお寺を経済的に援助する家のことを指し、援助を行うお寺のことを「菩提寺(ぼだいじ)」や「旦那寺(だんなでら)」と呼びます。檀家になると葬儀の際の法要はもちろん、お墓の管理や先祖供養などを全てそのお寺にお願いすることができますが、お寺自体の修繕費など、法要の際に渡すお布施以外にも寄付金を支払うなどの義務が発生します。この檀家制度は江戸時代より始まったと伝えられていますが、現代では崩壊しつつあります。ちなみに檀家と言う言葉は、サンスクリット語の「ダーナパティ」と言う言葉が元になってできたものといわれています。
「檀家」以外にも、さまざまな呼び名があり「信徒」や「門徒」などの呼び名を聞いたことがある人もいると思います。実際のところ檀家と同じ意味で使われており、仏教の宗派によって信徒や門徒と言う呼称を使うことがあります。
信徒とは特定の宗教を信じ、また教団や寺院などに属している人を指す言葉として使われることが多いです。「私は〇〇宗に所属しています」と自己紹介する場合に「私は〇〇宗の信徒です」というように、どこの宗派に属しているかを紹介する際に「信徒」と言う言葉を使うそうです。
門徒の場合は、。もしくは「私は〇〇宗の△△寺に所属しています」と自己紹介する場合に「私は〇〇宗の△△寺の門徒です」と、どこのお寺に属しているかを紹介する際に「門徒」と言う言葉を使うこともあるそうです。しかし現代では浄土真宗の檀家のことを「門徒」と呼ぶことが一般的となっており、門徒=浄土真宗の檀家という使い方の方が多いといえるでしょう。
ちなみに浄土真宗本願寺派では、「浄土真宗本願寺派宗法」と言う、信仰者が守るべき規約を設けているのですが、その第27条には「門徒とは、僧侶および寺族以外のもので、第2条の目的を遵奉し、本山に帰向し、特定の寺院又は教会に帰属し、その備付の門徒台帳に登録されたものをいう」という記載がされていて、宗派として檀家の呼び名を「門徒」のみとして扱っている事例もあります。
さらには、宗派によっては、檀家として長い間寺院と付き合いがある人間を「門徒」と呼び、比較的新しい信者や他の寺院に属している人を「信徒」として区別する場合や、「その寺院が持っている霊園の利用者であるか」など、寺院との関わり方によって呼称を使い分けている事例もあるようです。
お正月になると、「大般若会」と書かれたのぼりが、さまざまなお寺の門にはためき出します。「のぼりを見かけたことはあるけれど、あれはどんな行事なの?」「お寺から大般若会のお知らせが来たけれど、行かなければいけないの?」と疑問に思っている人もいることでしょう。お寺の行事である大般若会について解説します。
「葬儀」、「告別式」、「お葬式」と、弔いのための儀式には様々な呼び方が存在します。いずれも同じような意味合いで使っている人が多いと思われますが、実は明確な違いがあります。それぞれ解説しましょう。
永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。
葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。
樹木葬や納骨堂など、お墓はその形態を問わず人とは切ってもきれない関係にあるものです。核家族化が進み夫婦単位で暮らす方々が増えている現代では、先祖代々のお墓に入らずに、新たにお墓を用意する傾向が高まっています。そうなると、お墓を用意するのは誰なのかによって、相続税の負担についても違いが生じます。ここでは、お墓と相続税の関係について詳しく紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位