MENU

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸にはお墓参りに行く、という人も多いでしょう。お彼岸とは古来からある日本の伝統行事の中でもいまも生活に深く根ざした仏教行事で、その中日は国民の祝日にもなっています。そんなお彼岸の正しい日程や意味について、おさらいしてみましょう。

お彼岸2017


お彼岸とは日本独自の仏教行事

 お彼岸とはご先祖さまや自然に感謝をささげる期間で、日本独自の仏教行事です。春分・秋分の日を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のことをさします。最初の日を「彼岸の入り」、真ん中の春分の日と秋分の日を「中日」、そして最後の日を「彼岸明け」といいます。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から登り真西に沈むのですが、仏教ではその真西の彼方に極楽浄土(悟りの世界)があると信じられていることから、その時期にご先祖を偲び法会を行い墓参することが慣わしとなっているそうです。

 

2017年のお彼岸はいつからいつまで?

2017年のお彼岸は以下の通りです。お彼岸は春分と秋分の日の、年に2回あります。この時期は季節的にも雨なども少なく気温も穏やかであることから、お墓参りがしやすいといった特長もあります。

春のお彼岸

  • 彼岸入り 3月17日(金)
  • 中日 3月20日(月)【春分の日】
  • 彼岸明け 3月23日(木)

秋のお彼岸

  • 彼岸入り9月20日(水)
  • 9月23日(土)【秋分の日】
  • 9月26日(火)

 

お彼岸の由来や意味

 「彼岸」とは仏教の言葉、梵語(古代インドのサンスクリット語)である「パラミータ」を、中国人が「波羅蜜多(はらみった)」と音写したものを「到彼岸(とうひがん)」と意訳したところから名づけられたといわれています。ちなみに仏教での本来の「彼岸」の意味は、「迷いを脱し、生死を超越した理想の境地。悟りの境地。涅槃(ねはん)」のことをいいます。(参考文献:『大辞林 第三版』)つまり、この理想の境地に達するための仏道修行の期間という意味合いもお彼岸にはあり、普段は修行をしていない人達も彼岸の期間中は、西の太陽に祈りを捧げ煩悩を払うといった修行を行います。このような背景から、一般的が墓参りを行うようになったのは、先祖の供養を行うことの他に修行といった意味も少なからず含まれているのかもしれません。
このような習慣は同じ仏教の伝統があるインド、中国にもみられず、日本にしかありません。彼岸という言葉は仏教に由来しますが、もともと日本にあった太陽信仰と結びついたのではないかといわれているようです。

 

お彼岸の日である春分の日・秋分の日はだれがどこで決めているの?

 お彼岸の意味は分かりましたが、そのお彼岸の春分の日と秋分の日はいつ、だれがどこで日にちを決定しているのでしょうか?実はお彼岸という伝統的な習慣であるにも関わらず、意外なことにその決定には科学の力が関与しています。
春分の日・秋分の日とは、太陽が春分点・秋分点に達した日のことをいいます。どちらもこの日は昼と夜の長さが等しくなるといわれており、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈みます。そういった計測は国立天文台が行っているのですが、祝日としての春分の日や秋分の日は国立天文台が天体観測の結果を国に提出し、前年の2月1日に春分の日・秋分の日の日付が書かれた「暦要項(れきようこう)」が官報で掲載されることによって最終決定される仕組みになっているそうです。
そのため国立天文台のホームページには2030年までの春分の日や秋分の日が載っていますが、官報で公示されるまではあくまで予定で決定ではないのです。参考文献:何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの? | 国立天文台(NAOJ)
ご存知の通り、今は1年365日のグレゴリオ暦が採用されていています。このため、4年に一度「うるう年」を設けることで実際の天体の動きと暦のずれを合わせていますが、地球の公転はほかの天体の引力等の影響を受けたりその他諸々の理由で正確な春分の日と秋分の日を何年も先まであらかじめ決定するのは難しいのだそうです。

 

お彼岸にぼたもち(おはぎ)を供える理由

 お彼岸にぼたもち(おはぎ)はつきものですね。春のお彼岸では「ぼたもち」といい、秋のお彼岸では「おはぎ」といいます。これは春に咲く「牡丹」と秋に咲く「萩」にちなむのだそうです。また、春のお彼岸にはこしあんを、秋のお彼岸にはつぶあんを食べるのが本式だそうです。なぜ、お彼岸にぼたもちがつきものなのかというと、仏教の教えの一つである『六波羅蜜』の5つめの修行「禅定」から来ているといわれています。『六波羅蜜』とは、悟りの道へ行くための6つの実践方法のことです。

  • 布施 人に施すこと
  • 持戒 いましめを守ること
  • 忍辱 耐えること
  • 精進 努力すること
  • 禅定 自己反省すること
  • 智慧 真理に基づく考え方や生き方をすること

 お彼岸には仏壇を拝んだり墓参りをしますが、そのときに欠かせないものが、水、塗香、花、線香、飲食(いんじき)、燈明でこうしたものを仏前に供えることによって『六波羅蜜』を実践していることになります。「飲食(いんじき)」であるぼたもちを供えることによって満腹になり気分が落ち着くことから5番目の「禅定」を行ったことになるそうです。ぼたもちをお供えすることによって悟りの道に近づけるのであれば、ぜひともお彼岸にはお供えしたいものですね。

 

以上2017年のお彼岸についてとお彼岸の本来の意味などについてまとめてみました。彼岸は先祖の霊に近づける大切な日でその日にお墓参りや法会、お供えをすることでご先祖様のみならず、現世の自分達も功徳を積むことができる機会です。また、仏壇やお墓を購入した時はお彼岸中に開眼供養してもらうのがよいとされています。今も国民の祝日として大切に守られているお彼岸の伝統をこれからも是非継承していってほしいと思います。


あわせて読みたい

遺品整理は何をすればいい?時短で済ませるための4ステップ

親や親戚など身内が死んでしまった場合、葬儀や遺骨の納骨などを終えた後に、遺品整理を行わなければなりません。遺品整理は、段取りよくとりかからなければかなりの期間を要してしまいます。しかし、あらかじめ方針を決めておけば迷うことはありません。ここでは短期で遺品整理を済ませるための4ステップについて紹介します。

戒名と法名の違い

戒名と法名の違い

戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。

ペット供養

ペット供養の流れ | 大切なペットが亡くなった際にやること

大切な家族の一員であるペット。しかしながら、ペットの代表格である犬猫の場合、犬の平均寿命は14,36歳、猫は15,04歳と昔に比べて伸びたとは言え、飼い主よりその命は短くなっています(参考文献: 一般社団法人ペットフード協会『平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査結果』)可愛いペットとの別れはあまり考えたくないことではありますが、いつか必ずやってくる日が来ます。ここでは、そんな大切なペットの死後に行う、ペット供養と遺骨を埋葬するペットのお墓について紹介します。

蓮の花

仏教の宗派による教えの違い

仏教の宗派には代表的なものでも13宗派も種類があるとされています。日本に伝わるまでの長い年月のあいだに、釈尊(仏陀)の教えは弟子によってさまざまな解釈をされ、多くの経典が生まれています。その経典の解釈によって、日本ではいろいろな宗派が創出され現在に至っています。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ