MENU

樹木葬の選び方とは?抑えておきたい樹木葬を選ぶ10のポイント|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > コラム > 樹木葬の豆知識 > 樹木葬とは > 樹木葬の選び方とは?抑えておきたい樹木葬を選ぶ10のポイント

樹木葬の選び方とは?抑えておきたい樹木葬を選ぶ10のポイント

少し前までは、お墓といえば墓石がほとんどでしたが、現在では様々な事情から自分たちに合わせた樹木葬を選択する方が増えています。樹木葬を選ぶ際には場所、種類など多角的に見極める必要があります。

クローバー

Pocket

樹木葬をおこなう墓地(寺・霊園)の選び方

樹木葬を選びとき、まずは樹木葬をおこなう墓地の場所を決めます。このとき、将来を見据えて考えなければいけない問題がたくさんあります。また、自分だけのお墓であれば自分が納得できれば問題ないですが、自分以外の人と一緒に樹木葬の場所を決める場合には、必ずお互いによく話し合って確認しましょう。

 

樹木葬の墓地の選び方(1)利便性などの立地条件

現在、駅から近いことや、車で行っても駐車場が近いことを売りにしている樹木葬も増えています。ただしそれらは、今現在の自分の状況のみで考えずに、年を重ねてからもお参りがしやすいか、お参りする方の中にご年配の方がいれば、その方もお参りがしやすいのかなどを考える必要があります。

 

樹木葬の墓地の選び方(2)宗旨・宗派の有無

お寺であれば、その宗旨や宗派での供養を行わなければなりません。また、お寺でない場合では供養してくださる住職が専属で決まっていたり、自由に選ぶことができたりと様々ですので、きちんと自分に合った宗旨や宗派で供養をしてくれる場所を探しましょう。また無宗派が可能な場所ではどのような供養を行うかきちんと話し合いましょう。

 

樹木葬の墓地の選び方(3)かかる費用

場所によって、かかる費用に違いがあります。樹木葬かかる費用は墓地使用料をはじめ、年間管理料や法要の際のお布施など様々な費用がかかります。そのため、事前によく調べて予算以内なのか、将来負担にならないかなど残された方が困らないようにしましょう。

 

樹木葬の墓地の選び方(4)周辺も含めた設備

屋外であればお手洗いや掃除用具、ごみ箱の有無など快適にお参りができるかどうかを見ましょう。屋内であれば、エレベーターの有無などもチェックしましょう。その他、周辺に葬儀会館があると便利です。コンビニなど、ちょっとした買い物ができる場所や宿泊施設もあると、遠方からいらっしゃった方はお参りの際に便利ですので、見ておきましょう。

 

樹木葬の墓地の選び方(5)管理状況や施設の整備

樹木葬の管理状況もチェックしましょう。あまり掃除が行き届いていなかったりする場合は要注意です。どのくらいの頻度でお掃除がされているのか、どこまで管理者が行ってくれるのかをきちんと確認することが大切です。また、バリアフリーの施設も増えてきていますが、極端に段差が多くないかなどもチェックしておきたい内容です。

 

樹木葬の種類の選び方

樹木葬の種類は様々ですが、そのなかでも大きくわけて3タイプに分かれます。自分はどのタイプを一番に希望し、家族はなにを望んでいるのか、お互いに納得のいくものを選ぶことがベストと言えます。

 

里山型

里山型とは、自然に最も近いかたちの樹木葬で、その名の通り手入れした山に遺骨を埋葬します。墓地によっては埋葬するたび植樹をし、自然環境の保全にも貢献しています。ただし、山深い場所に埋葬してしまえば、墓標がわかりにくく家族が参拝するにも、管理者が手入れをするのも大変になります。広い土地も必要なため、東京の都心部ではあまりないタイプです。
「死後は自然に還りたい」と願う人には、最適なタイプかと思います。

 

公園型

現在最も公園タイプの樹木葬が多く建立されています。そのため、選択肢も豊富にあるでしょう。公園タイプの樹木葬は、墓地が公園のように整備され、樹木だけでなく四季折々のお花なども植えられている場所が多いです。これまでのお墓とは形式はほとんど同じですが、いわゆる墓石のみがないといった場所になります。利便性も高い場所にありますので、参拝する人に迷惑をかけたくない、安心して管理を任せたいと考える人に向いているタイプです。

 

ガーデニング型

ガーデニングタイプの樹木葬は東京の都心部でよく見受けられます。公園タイプと形式は似ているため区別が難しいかもしれませんが、規模が異なります。土地が狭い場所に花壇スペースほどに埋葬スペースを設けた樹木葬を、ガーデニング型と呼びます。とにかく駅から近い場所で、参拝する人が気軽に訪れることのできる場所が良いと考える人におすすめです。

 

樹木葬で失敗しない選び方

洋服やアクセサリーなどは、自分に合わない買い物をしても、交換や返品などで対応することができますが、お墓はそう簡単に買い直しができるものではありません。また、もし永代使用権を取得した場合は、その土地を使用する権利を持つために支払うため、土地を返したからといって支払ったお金が返ってくることはありませんので、よく考えてトラブルを避けましょう。

 

種類を決めて、価格や場所の比較

樹木葬を決める際に、まず種類を決めると比較がしやすいです。自分はどこを最期の住処にするのか、生き様をどう表現するのかで大体の種類に絞られます。その後、立地や交通の便などで場所の候補地を絞り、その中で自分の予算に見合った費用でお墓を考えると決まりやすいと思います。

 

家族や親戚と相談

申し込みの前に必ず家族や親戚と事前に話し合いましょう。その際に、自分のことだからといって一方的に考えを押し付けることなく、何故その種類が良いのか、何故その場所が良いのかをきちんと説明し、実際にかかる費用や将来どう考えているのかも一緒に説明すると良いです。どの種類や形態でも自分だけが満足し賛同を得られずに、誰もお参りに来てくれないのは寂しいものです。お互いに思いやりを持って歩み寄ることが非常に大切なことであり、最善の供養になることでしょう。

樹木葬について詳しく知るならこちら

あわせて読みたい

世界の樹木葬

樹木葬は世界でも注目されている!樹木葬先進国の特長

日本で樹木葬が始まったのは岩手県一関市で1999年に里山を墓地とし、土に直接遺骨を埋葬を行ったことがきっかけで広まりました。そして実は、それとほぼ時期を同じくして世界中でも樹木葬が広がり始めたといわれているのです。樹木葬の広がりは自然発生的で、一つの国から伝播したわけではないと考えられています。ここでは、世界の樹木葬事情について触れていきます。

お盆の準備・迎え方・流れとは?

8月に入り、一般的にお盆と言われる時期が近づくと、ス―パーやデパートなどでもお盆飾り用の商品が陳列され始めますね。お盆の準備は、地域や家庭、宗派によって少しずつ風習が異なります。ここでは一般的に言われているお盆の準備について紹介します。

エンディングノート,終活

エンディングノートとは?医療・葬儀やお墓について自分の意志を記そう

エンディングノートを書いてみようという方が近年増えています。エンディングノートとは、人生の終末を迎えるにあたり、残された家族や親族に自分の意思や考えを伝えるために記しておくノートです。遺言状のような法的な効力はありませんが、気軽に自分の意思を書いておけるといったメリットがあります。では、どんな事を書けばよいのか。どのような活用法があるのか等を学んでいきましょう。

お墓参り

お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる

お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。

一覧に戻る



カテゴリ検索

関連サイト

 

運営元情報

ページの先頭へ