改葬にかかる費用は?離檀料は本当に納めなければならない?
改葬という言葉を知っていますか?今あるお墓を更地にして、新しいお墓などへ遺骨を移動させることを改葬といいます。改葬には、ある程度まとまった費用が必要です。お墓の撤去費用と、新しいお墓を整える費用の他に、檀家を離れるための離檀料を要求されることもあるでしょう。改葬にかかる費用の相場や内訳を示したうえで、離檀料について解説します。
仏教の宗派による教えの違い|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > コラム > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 仏教の宗派による教えの違い
仏教の宗派には代表的なものでも13宗派も種類があるとされています。日本に伝わるまでの長い年月のあいだに、釈尊(仏陀)の教えは弟子によってさまざまな解釈をされ、多くの経典が生まれています。その経典の解釈によって、日本ではいろいろな宗派が創出され現在に至っています。
古くから多くの日本人が信仰している仏教はキリスト教やイスラム教とともに世界三大宗教といわれており、中でも仏教は最も古い宗教といわれています。仏教の起源は約2,500年前にインドで生まれ、インドから中国を経て日本へ伝来してきました。日本に伝わるまでの長い年月のあいだに、釈尊(仏陀)の教えは弟子によってさまざまな解釈をされ、多くの経典が生まれています。その経典の解釈によって、日本ではいろいろな宗派が創出され代表的なものでも13宗派も種類があります。
樹木葬など永代供養墓を購入する際「宗教宗派は不問です」という広告文を目にすることが多いかと思います。この「宗教宗派」とは何のことかというと、宗教とは、その名の通りキリスト教・仏教・イスラム教というようにある宗教の教えの中心となる教義のことです。そして宗派とは同一宗教内で教えの捉え方などの違いから分かれた流派のことで、例えば曹洞宗や日蓮宗といったものは仏教の宗派のひとつと言えます。つまり、お寺の名称の前に書かれている「○○宗」は宗派を示しています。
仏教はそもそも大乗仏教と上座部仏教の2つに根本的な思想が分かれています。これは、仏教が発足した初期に仏教の教団内で思想の分裂が生じたためといわれています。そのうち日本で伝わる仏教のほとんどが大乗仏教だそうです。大乗仏教には般若経、維摩経、法華経、華厳経、大無量寿経、涅槃経、梵網経、大日経といった経典で構成されているといわれています。そのためその経典によって大乗仏教のなかでも宗派が存在するようになります。また、日本に伝わる仏教のなかには代表的な13宗派の前に、6つの系統に大別されているそうです。さすが最古の宗教といわれる仏教、歴史の分だけ奥が深いものとなっているようです。
奈良仏教の宗派:法相宗(ほっそうしゅう)
唯識論(ゆいしきろん)という、無常のこの世で迷える自分自身の心を深く究明してゆくといった難しい思想を元に修行を重ねていく仏教の宗派が法相宗です。長い時間をかけて修行をすることで成仏できるとしている宗派で、さまざまな修行を行うことを薦めているそうです。
奈良仏教の宗派:律宗(りっしゅう)
お経の種類である「経・律・論」のうち、律(戒律について)を中心に修行をおこなう仏教の宗派です。戒律(規律のこと)を守り実行することで成仏されるといわれています。
奈良仏教の宗派:華厳宗(けごんしゅう)
大乗仏教の一つである宗派のなかでも、哲学的かつ宇宙的な難解な思想を持ち修行を行う仏教の宗派です。奈良にある東大寺の大仏はこの教義を具現化したものといわれています。
密教系の宗派:真言宗(しんごんしゅう)
人間の精神の在り方を10段階に分け、最終的に本尊である大日如来と同じレベルに達することを目標としています。
密教/法華系の宗派:天台宗(てんだいしゅう)
人間は生まれながらにして利他的性質を持っており、その性質をすべての人が発揮することができれば、この世界は清らかな国(浄土)になるといった教えを説いているそうです。
法華信仰系の宗派:日蓮宗
法華経を拠り所とし、お題目「南無妙法蓮華経」を唱えると救われると説いています。
浄土系の宗派:浄土宗
修行による成仏を否定し、ただ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで救われるとする専修念仏(せんじゅねんぶつ)を説いています。
浄土系の宗派:浄土真宗
浄土宗の専修念仏とは少し思想が異なります。人々は阿弥陀様の力を信じることで救われると説き、その感謝として「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えます。ちなみに浄土真宗では故人につける戒名のことを法名と呼び、信徒ではなく門徒と呼ばれます。
浄土系の宗派:融通念仏宗
毎日念仏を唱える修行を重要視しているものの、これも浄土宗とは思想が少し違います。「一人の祈りがすべての人の為となり、すべての人の祈りは自分の為となっている」とし、「一と多」はお互いに融通の関係と説いています。
浄土系の宗派:時宗
信仰の有無に関わらず、一回でも「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば浄土へ往生できると説く仏教の宗派です。日常生活の一瞬一瞬を臨終と考えられているそうです。
禅系の宗派:臨済宗
教典や教えに依存せず、坐禅と公安(仏教について思案するきっかけとなる課題)の解読によって悟りに至ると説いています。
禅系の宗派:曹洞宗
坐禅を修行の根幹とし、悟りを求めない修行により悟りを得ると説いています。
禅系の宗派:黄檗(おうばく)宗
インゲン豆と伝えた隠元が開祖です。臨済宗と同じ修行形式をとりますが、言葉や儀式形式は明時代のものを使用しています。「南無阿弥陀仏」を「ナムオミトフ」と発音します。
ほとんどの樹木葬は故人の宗教宗派を問いません。これを「宗教宗派不問」と言います。たとえ「○○宗□□寺」が所有している樹木葬であっても宗教宗派を問うところはほとんどないと考えて良いでしょう。もちろん無宗教でも大丈夫です。しかし、寺院で永代供養の樹木葬を購入した場合、回忌法要などの供養・法要はその寺院の宗派様式で行われます。
それぞれの宗派には本尊と言って信仰対象となる仏像や絵があります。この本尊はお仏壇の中央や寺院の本殿の中央に据えられています。ご家庭にお仏壇がある方はぜひ一度ご覧になってみてください。寺院管理の樹木葬では本尊は寺院指定のもの(つまり、その寺院の宗派の本尊)になります。ですので、信仰している宗派がある方で本尊を据えたい場合は同じ宗派の寺院を選ぶのが良いでしょう。
いずれの場合でも仏教を信仰し、信仰する宗派があり、かつ亡くなった後もその宗派にこだわりを持ちたいという方は樹木葬を選ぶときに運営者に仏教の宗派についてきちんと確認することが大切です。
改葬という言葉を知っていますか?今あるお墓を更地にして、新しいお墓などへ遺骨を移動させることを改葬といいます。改葬には、ある程度まとまった費用が必要です。お墓の撤去費用と、新しいお墓を整える費用の他に、檀家を離れるための離檀料を要求されることもあるでしょう。改葬にかかる費用の相場や内訳を示したうえで、離檀料について解説します。
8月に入り、一般的にお盆と言われる時期が近づくと、ス―パーやデパートなどでもお盆飾り用の商品が陳列され始めますね。お盆の準備は、地域や家庭、宗派によって少しずつ風習が異なります。ここでは一般的に言われているお盆の準備について紹介します。
お墓を建てる際に必要な費用の一つに「永代使用料」があります。これは墓所の土地の使用権を取得するための費用であり、お墓の形態や立地条件によって20万円~200万円と大きく異なってきます。永代使用料とは何か、何によって料金が変わってくるのか、また永代使用料についての注意点などについてこの記事ではお伝えしていきます。
お盆は、先祖がこの世を訪れてくれる特別な期間です。なかでも新盆は、通常のお盆とはちょっと違います。新盆の意味や、新しい仏様をお迎えするためにどんな準備が必要なのかを解説します。
喪服は持っていますか?社会人になると友人関係以外に仕事関係の付き合いが一気に増え、冠婚葬祭への参加も多くなっていきます。20代後半から30代になると結婚式に呼ばれる事が多く、女性であれば結婚式用のドレス、普段スーツを着ている男性でも結婚式用スーツを持っているのではないでしょうか。結婚式は事前に準備できますが、急な知らせになりがちな通夜・葬儀の際、喪服を持っておらず、慌てて準備したといった話を多く耳にします。中には「喪服でなくても、普通の黒のスーツで良いのでは?」と考えている人もまれにいます。喪服を着るということは、故人を偲ぶ、哀悼の意を表す事です。故人の遺族はもちろん、参列者も正しい服装を心がけなければいけません。このような葬儀の時の服装マナーについて紹介していきます。