MENU

宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー

宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー

宗教によって、葬儀の意味や流れ、かかる時間などは違ってきます。仏式教以外の形式で行われる葬儀に参列するとき、「どんなふうに振る舞ったらいいんだろう?」と戸惑うことはありませんか。仏教、神道、キリスト教、それぞれの葬儀の違いを解説します。


まずは、それぞれの葬儀の共通点から確認

まずは、仏教、神道、キリスト教、いずれの葬儀においても共通していることから確認しましょう。それは、故人を偲び、別れを告げるという役割を持っていることです。弔辞、弔電をはじめ、最近ではお孫さんが手紙を朗読したり、生演奏を献奏したりするといったこともなされるようになりました。これらは全て、参列者が故人に別れを告げる、つまり告別するための部分です。いずれの宗教の葬儀においても、告別の部分は設けられています。しかし、葬儀の宗教的儀式の部分においては、だいぶその意味や作法が違います。この違いによって、全体の流れやかかる時間などが違ってくるのです。

 

仏教の葬儀は故人を仏弟子にし浄土へ送る儀式

仏教の大部分の宗派では、葬儀において故人が仏弟子になる儀式を行います。故人にお坊さんになってもらい、仏弟子としての名前である戒名を授けてから浄土へ送り、お経を読んでその徳を故人に振り向けるのが、仏教葬儀の流れです。この一連の儀式の合間に弔辞や弔電、焼香などがあり、仏式葬儀のトータル時間はおよそ1時間程度となります。僧侶は「導師」と呼ばれ、葬儀ホールやお寺、自宅等で儀式が執り行われます。参列者の役割は、焼香を行うことです。数珠を持参し、焼香時に抹香を炉にくべ、故人の冥福を祈って合掌しましょう。また、持参する香典袋は白黒で結び切りの水引が施されたものを使い、表書きを「御霊前」あるいは「御仏前」「御香典」とします。葬儀時の香典に「御仏前」と書くのは、浄土真宗だけです。喪主が導師に渡すお礼の表書きは、「御布施」となります。

 

神道の葬儀は家に新しい神様をお迎えするお祭り

神道の葬儀は、「神葬祭」と呼ばれます。神道では、人は亡くなると神になり、遺された家族を守ってくれる存在となります。神道の葬儀は、新しく神様となった故人を家に迎えるお祭りなのです。祭壇に供物をささげて祭詞を奏上し、また供物を下げるまでの間に、弔辞や弔電、玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。式の時間は、トータルで40分程度です。祭りを取り仕切る神職は、「祭主」と呼ばれ、葬儀ホールや自宅など、神社以外の場所で葬儀が行われます。参列者は、仏式のように数珠を用意することはありません。玉串奉奠のときには、紙垂(しで)をつけた榊を祭壇へお供えします。参列者が持参する香典袋は白黒で結び切りの水引がついたものですが、このとき蓮の花が描かれた仏式用の香典袋は使わないようにしなければなりません。表書きは「御玉串料」とします。喪主が祭主に渡すお礼の表書きは、「御礼」「御祭祀料」とします。

 

キリスト教の葬儀は神への礼拝

日本におけるキリスト教の宗派はカトリックとプロテスタントに大別され、葬儀の意味や流れが若干違います。しかし、葬儀の大きな目的が、故人が召されていったところの神への礼拝であることは同じです。聖歌を合唱し、祈りの言葉を捧げる前後に、弔事や弔電、献花が行われます。式の時間は30分から40分程度です。葬儀を取り仕切る祭司に独特の呼び名はありません。ただ、カトリックの場合は「神父」、プロテスタントは「牧師」と、通常のときから呼び名が違うことに注意しましょう。キリスト教の葬儀は、教会で行われるのが一般的です。参列者の役割は、聖歌を歌うこと、聖書を一緒に朗読すること、献花を行うことと、かなり参加型の葬儀となりますが、聖歌は歌えなくとも構いません。献花のときには、用意された百合などの花を、花部分を祭壇に向けて捧げましょう。参列者が持参する香典袋は、水引がついていないシンプルな封筒か、十字架や百合の花があしらわれたものを使い、表書きは「御花料」とします。喪主が神父や牧師に渡すお礼の表書きは、「御礼」「献金」などとします。

 

まとめ

以上、仏教、神道、キリスト教それぞれの葬儀の違いを解説しました。意味や流れ、作法の違いが理解できていれば、慣れない宗教儀式の場でも、きっと堂々とふるまえます。参列者の大きな役割は、いずれの儀式においても、焼香や献花などで故人に祈りを捧げることです。心を込めてお祈りし、生前の故人との思い出をゆったりと振り返る、実りある時間を過ごしましょう。

関連記事:無宗教葬儀とはどのように行うの?参列する際のマナーとは

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

ネット墓参り、バーチャル霊園とは?

実家が遠方で、なかなかお墓参りに行けないという人が増えています。地方では、誰も管理しない無縁墓が目立つようになり、例えば熊本県人吉市が2013年に調査を行ったところ、市内のなんと4割もの墓が無縁化しているという結果が出ました。そんななか、ネットでできる墓参りや、バーチャル霊園が注目を浴びています。PC上でできる供養について解説します。

お墓を掃除する女性

お墓参り代行って?お盆やお彼岸、お墓参りに行けない人は注目!

お盆やお彼岸の時期がやってくると、「ああ、お墓参りに行かなければ……でも時間がない……」とため息をついている人はいませんか。そんなに負担に感じていたら、ご先祖様だって申し訳なく思ってしまいますよ。お墓参り代行を賢く利用して、気持ちもお墓もすっきりさせましょう。

墓じまいをする清掃業者

墓じまいとは?改葬との違いや手順と注意点

「墓じまい」という言葉を知っていますか。墓じまいとは、代々継いできたお墓を閉じてその土地を更地にして墓地管理者に返却することを言います。少子高齢化が進み、年々死亡者数が増えている昨今、お墓の承継者が足りなくなり墓じまいをしてお墓を閉じる人が増えています。その理由は、今の住まいから遠く離れた場所にある先祖のお墓を管理することが物理的に難しくなってしまった、または、お墓を受け継いだものの後継者がいないといったものが主です。墓じまいと関連して、遺骨を別の場所に移す改葬をすることでお墓の管理を楽にしようという人もいます。このように関心が高まりつつある「墓じまい」や別のお墓に遺骨を埋葬し直す「改葬」について手順と注意点をお伝えします。

共同墓地と青空

共同墓地とは?共同で墓地を使用する供養法

共同墓地という言葉を見たとき、どんなイメージが湧くでしょうか。一昔前と今では、共同墓地が表す意味もイメージも変わってきています。正確な意味をとるのが難しい共同墓地について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ