樹木葬のお墓参りとは?マナーや注意点をご紹介
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー
宗教によって、葬儀の意味や流れ、かかる時間などは違ってきます。仏式教以外の形式で行われる葬儀に参列するとき、「どんなふうに振る舞ったらいいんだろう?」と戸惑うことはありませんか。仏教、神道、キリスト教、それぞれの葬儀の違いを解説します。
まずは、仏教、神道、キリスト教、いずれの葬儀においても共通していることから確認しましょう。それは、故人を偲び、別れを告げるという役割を持っていることです。弔辞、弔電をはじめ、最近ではお孫さんが手紙を朗読したり、生演奏を献奏したりするといったこともなされるようになりました。これらは全て、参列者が故人に別れを告げる、つまり告別するための部分です。いずれの宗教の葬儀においても、告別の部分は設けられています。しかし、葬儀の宗教的儀式の部分においては、だいぶその意味や作法が違います。この違いによって、全体の流れやかかる時間などが違ってくるのです。
仏教の大部分の宗派では、葬儀において故人が仏弟子になる儀式を行います。故人にお坊さんになってもらい、仏弟子としての名前である戒名を授けてから浄土へ送り、お経を読んでその徳を故人に振り向けるのが、仏教葬儀の流れです。この一連の儀式の合間に弔辞や弔電、焼香などがあり、仏式葬儀のトータル時間はおよそ1時間程度となります。僧侶は「導師」と呼ばれ、葬儀ホールやお寺、自宅等で儀式が執り行われます。参列者の役割は、焼香を行うことです。数珠を持参し、焼香時に抹香を炉にくべ、故人の冥福を祈って合掌しましょう。また、持参する香典袋は白黒で結び切りの水引が施されたものを使い、表書きを「御霊前」あるいは「御仏前」「御香典」とします。葬儀時の香典に「御仏前」と書くのは、浄土真宗だけです。喪主が導師に渡すお礼の表書きは、「御布施」となります。
神道の葬儀は、「神葬祭」と呼ばれます。神道では、人は亡くなると神になり、遺された家族を守ってくれる存在となります。神道の葬儀は、新しく神様となった故人を家に迎えるお祭りなのです。祭壇に供物をささげて祭詞を奏上し、また供物を下げるまでの間に、弔辞や弔電、玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。式の時間は、トータルで40分程度です。祭りを取り仕切る神職は、「祭主」と呼ばれ、葬儀ホールや自宅など、神社以外の場所で葬儀が行われます。参列者は、仏式のように数珠を用意することはありません。玉串奉奠のときには、紙垂(しで)をつけた榊を祭壇へお供えします。参列者が持参する香典袋は白黒で結び切りの水引がついたものですが、このとき蓮の花が描かれた仏式用の香典袋は使わないようにしなければなりません。表書きは「御玉串料」とします。喪主が祭主に渡すお礼の表書きは、「御礼」「御祭祀料」とします。
日本におけるキリスト教の宗派はカトリックとプロテスタントに大別され、葬儀の意味や流れが若干違います。しかし、葬儀の大きな目的が、故人が召されていったところの神への礼拝であることは同じです。聖歌を合唱し、祈りの言葉を捧げる前後に、弔事や弔電、献花が行われます。式の時間は30分から40分程度です。葬儀を取り仕切る祭司に独特の呼び名はありません。ただ、カトリックの場合は「神父」、プロテスタントは「牧師」と、通常のときから呼び名が違うことに注意しましょう。キリスト教の葬儀は、教会で行われるのが一般的です。参列者の役割は、聖歌を歌うこと、聖書を一緒に朗読すること、献花を行うことと、かなり参加型の葬儀となりますが、聖歌は歌えなくとも構いません。献花のときには、用意された百合などの花を、花部分を祭壇に向けて捧げましょう。参列者が持参する香典袋は、水引がついていないシンプルな封筒か、十字架や百合の花があしらわれたものを使い、表書きは「御花料」とします。喪主が神父や牧師に渡すお礼の表書きは、「御礼」「献金」などとします。
以上、仏教、神道、キリスト教それぞれの葬儀の違いを解説しました。意味や流れ、作法の違いが理解できていれば、慣れない宗教儀式の場でも、きっと堂々とふるまえます。参列者の大きな役割は、いずれの儀式においても、焼香や献花などで故人に祈りを捧げることです。心を込めてお祈りし、生前の故人との思い出をゆったりと振り返る、実りある時間を過ごしましょう。
関連記事:無宗教葬儀とはどのように行うの?参列する際のマナーとは
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
合祀墓(ごうしばか)とは、一つの場所に複数の人の遺骨を一緒にして供養を行うお墓を指します。合葬墓(がっそうぼ)、合同墓などといった呼ばれ方をされることもあります。
お墓の中は、なかなか見る機会がありません。遺骨がどのように収蔵されているか、ご存じでしょうか。実は、その土地の風習やお墓の種類によって、さまざまな納骨方法があります。遺骨を収蔵する5つの方法を解説します。
お墓といえば、家族でどなたかが亡くなった際に準備するというイメージの方が多いかもしれません。しかし、現在は終活を行い自分のお墓を生前に購入する方も増えてきています。その背景には、お墓の継承者問題や少子化問題など深刻な問題が見え隠れしていますが、お墓の生前購入をすることにはメリットがあるようです。
永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位