樹木葬の費用|樹木葬辞典
樹木葬の費用|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の費用
樹木葬の費用総額:約50万円~80万円 年間管理費:5千円~2万円
東京、神奈川、埼玉、千葉で販売されている樹木葬の費用は、総額50万円~90万円ほどが相場です。これは樹木葬の場所や供養年数、埋蔵する遺骨の数などによっても異なりますが、一般的な樹木葬の相場と思ってよいかと思います。 また、樹木葬には2つのタイプがあります。一人または一家族につき墓標として1本の樹木を植えるタイプと、大樹の周辺に複数の遺骨を納めるタイプがあり、一契約につき1本の木を植えるタイプのほうが費用は高くなることが多いようです。相場価格にだいぶ開きがあるように感じるかもしれませんが、それはさまざまな契約形態があるためです。一代限りの永代供養墓として80万円を支払い、追加の費用が一切ないケースもあれば、初期費用は30万円で1体埋葬するごとに20万円ずつを支払うケース、何体でも50万円だが年間管理料として1万円を支払い続けるケースなどもあります。広告などを見る際は、大きく書かれてある金額に惑わされず、他に支払うべき項目はないか、自分の希望に見合った形態かをきちんと確認したいものです。
樹木葬の費用の多くを占めているのが、墓地使用料と供養料になります。またこのほか、樹木葬に遺骨を納める埋葬費、場所によって樹木葬の回りに銘板(ネームプレートのようなもの)を置く場合は銘板代、戒名なども料金に含まれていることがあります。ただ、これらは場合によって別料金になることもあります。
樹木葬の費用を安くするには、樹木葬のなかでも「合祀(ごうし)」と呼ばれる方法を選ぶと、より費用を抑えられます。合祀タイプの費用の相場は3万円~10万円といわれております。 なぜ合祀が安いのかというと、一般的なお墓は、1区画に先祖など身内の遺骨を骨壺に入れてカロートに安置しますが、合祀では他人の遺骨を骨壺から出し、一か所にまとめて埋葬します。つまり、個別で遺骨を管理する土地も管理も必要がないため合祀は安いと考えられます。しかし、合祀墓に遺骨を埋葬してしまえば、遺族がお墓参りをする際は故人の遺骨と向き合うことは不可能になり、また特定の遺骨を取り出すこともできません。故人に対する供養がきちんと行えているのか少々不安になってしまうといったデメリットもあるので、安置に安いからといって合祀をおすすめすることは避けたほうがよいでしょう。ちなみに、合祀墓のほか合葬墓や共同墓とも呼びます。
一般的には、樹木葬墓地を契約した時に費用を一括で支払うケースが多いようです。または、墓所が提携している会社でローンなどを組んで費用を分割して支払います。それがたとえ名義人が生きている場合であっても、費用は先に支払わなければならないことが多いようです。場所によって異なりますが、先ほども上述したように購入した年から毎年管理費も発生するケースも多いです。毎年管理費を支払うのが面倒だなと思う人は、年間管理費の費用も先に一括して支払っておくことも可能なようです。管理費まで先に支払うと、少々割引になるケースもあります。
樹木葬は、墓石を使うお墓に比べてリーズナブルではありますが、大きな買い物であることに変わりはありません。そのため、一括での支払いをためらってしまう人もいることでしょう。住職が管理するお寺の霊園についてはその限りではありませんが、民間会社が管理を請け負っているような霊園の場合、分割払いの相談に応じてくれるところは少なくありません。なかには「建墓ローン」といった提携ローンをすすめてくれる会社もあることでしょう。「払い終わる前に、自分が亡くなってしまったらどうしよう?」と心配になるかもしれませんが、自分の遺骨は自分で埋められません。契約者が亡くなったら、必ず縁者が遺骨を納骨するために霊園を訪れるはず。霊園の管理者としては、残りの費用については納骨に訪れた家族と相談すればいいわけで、あまり心配することはないでしょう。なおローン支払いの際、高齢者には保証人欄を埋めてもらうなど、管理者側も事態を想定して契約をすすめます。契約書をよく読めば、契約者が返済途中に亡くなってしまった場合の対処について明記されている場合が多いでしょう。
家族がおらず、お世話になっている施設の担当者などに納骨の手続きを託すしかないといった人もいることでしょう。そのような場合は、一括払いができる範囲で樹木葬墓地をもとめることにしてはいかがでしょうか。墓地の管理者としても、相談や事情調査のうえ分割能力に不安を感じる場合は、分割払いを良しとはしないでしょう。幸い、上に挙げたように樹木葬墓地にはさまざまなタイプがあり、一括払いでも手の届くお墓を探すことは可能です。霊園の担当者とよく話し合いながら、自分にピッタリのお墓を見つけましょう。
樹木葬の墓地をもとめた場合、家族にはその金額や手続き関係についてよく話しておく必要があります。そもそも話しておかなければ自分がその霊園に葬られる可能性がなくなってしまうのですから、一括払いでも分割払いでもその必要性は変わりません。担当者名と連絡先、契約書を添えて、喪主となる可能性の高い家族に渡しておくか、保管場所を知らせておきましょう。ただひとつ欲をいえば、自分一人だけを葬る墓と決めても、購入する前に家族に相談するべきです。納骨し、手を合わせるのは残された家族なのですから、家族の希望も尊重し、みんなが納得できるお墓に決めるのがベストでしょう。