墓友とは?お墓から生まれる生前交流の形
墓友という言葉がメディアに登場してから数年が過ぎました。新しい交流の形となる墓友について、その意味や背景、どのようなことをするのかを解説します。

墓友とは、「同じ墓に入る友だち」という意味
通常、一緒のお墓に入るのは血縁者や配偶者といった家族です。しかし、一緒のお墓に入るべき家族がいない人もいます。諸事情があって、家族と一緒のお墓には入りたくないという人もいます。そんな人たちが、同じような境遇の人を誘いあって墓を共同購入するとき、彼らは「墓友」と呼ばれます。墓友という言葉は、死後についての準備を意味する「終活」が流行し出した2010年ごろから、メディアなどで話題に上るようになりました。終活サークルなどに参加したり、エンディングをサポートするNPO法人に参加したりして、墓友を探す活動をする人もみられます。
個別墓より「敷地内の近隣区画同士」がとくに墓友と呼ばれる
「同じ墓に入る」というと、一般的に家族が継承するような個別のお墓に一緒に入る友達であるとイメージしがちです。確かに、墓友同士で個別墓を共同購入するケースもあります。しかし、共同墓として用意された大きな敷地内で、小規模な一区画をそれぞれ購入するケースのほうが多いでしょう。いわば、「一軒家」で同居をするのではなく、「マンション」の一室を購入し、隣同士で交流するようなものです。
個別墓の墓友より共同墓での墓友のほうがトラブルが少なく安心
個別墓に友人同士で入れるということに、驚く人もいるでしょう。個別墓は家族など血縁関係にある人たち同士で入るものというイメージがあるためです。しかし、お墓を管理する寺院などの方針にもよりますが、ほとんどの場合「個別墓は家族で入るもの」という決まりはありません。契約者が了承すれば、どんな人でも同じお墓に入れるのです。ただ、単に「かかる料金が割り勘になるから」と、安易に墓友を集めて個別墓を買い求めると、のちのち面倒なことになる可能性もあります。共同購入はできても、1つのお墓の名義を共有できるとは限らないためです。名義人が先に亡くなったときには、所有者の名義替えをしなければなりません。また、事情が変わって「やはり他に墓を求めたい」と思ったとき、費用などの関係から墓友たちとトラブルになる可能性があります。墓友を求めるなら、「一軒家」より「マンション」タイプがおすすめです。共同墓の一区画を買い求めるタイプであれば、区画ごとに名義が分かれ、トラブルの心配は少なくなるでしょう。
樹木葬でつかず離れずの「墓友」が持つ風通しの良さ

墓友づくりに最適と、メディアなどでとくに注目を浴びているのが樹木葬です。とくに、桜の木など1本の大樹の周囲にたくさんの人が眠る樹木葬が、近年話題となりました。ブームの火付け役は、NPO法人エンディングセンターが展開する「桜葬」です。「夫のご先祖様と同じ墓に入るのは、感覚的にしっくりこない」と疑問を呈する女性たちが「自分たちの墓を」と集いもとめ、初めて市民が実現させた樹木葬墓地として大きく紹介されました。エンディングセンターに集う女性たちは、まさに「墓友」といえるでしょう。また、たくさんの人と共に眠る樹木葬は、つかず離れずなほどよい距離感と、大自然に通じる風通しの良さが魅力です。「家族の代わりに、一緒にお墓に入ろう」という意識は、ともすると濃すぎる絆を結ぶようで、息苦しい閉塞感を感じてしまう人もいるでしょう。樹木葬は、そのような息苦しさを爽やかにやわらげてくれます。
生前から交流を結べるのが墓友の良さ
墓友は、同じお墓に入るだけの関係ではありません。同じお墓に入る同士ということで、生きているうちから交流を結べるところに利点があります。先にあげたエンディングセンターをはじめ、さまざまなところで墓友たちが一堂に会する交流会や、供養イベントが行われています。供養や死についてなど、通常であればはばかれるような話題も、墓友であれば気兼ねなく話し合うことができます。お墓が縁で交友関係が広がり、死や墓について語り合うことができるなど、以前は誰が想像できたでしょうか。死やお墓の話題がタブーだった頃とは、隔世の感があります。
終わりに
以上、墓友について解説しました。墓友を探したいと考えているなら、まずは終活をテーマにしたイベントに出かけたり、エンディングをテーマにしたNPO法人を調べたりすることが有効です。死後のための活動から、新たな出会いが生まれるのを体験できるでしょう。
当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説
あわせて読みたい

終活とは、人生の終末に向けて残りの人生を前向きによりよく生きていくために、また残される家族のために、葬儀やお墓、相続や、遺言、断捨離等を元気なうちに考えて準備をしておこうという活動のことです。ただ、終活をしようと思っても具体的にどのようにして決めていけばよいのか、どのように行動すればよいのかわからない人も沢山いるかと思います。そんな終活を始めてみたいと考えている人の為に、終活の進め方を指導してくれるのが「終活セミナー」です。日本全国で行われている「終活セミナー」について学んでいきましょう。

「そろそろ、お墓について考えなければ」と思い始めたら、誰に相談するのがベストかご存じでしょうか。相談場所にはいくつか候補があり、自分がどんな情報を必要としているかによって、相談すべきところが違います。購入の注意点とともに、お墓について誰に相談したらよいのかをご紹介しましょう。


エンディングノートを書いてみようという方が近年増えています。エンディングノートとは、人生の終末を迎えるにあたり、残された家族や親族に自分の意思や考えを伝えるために記しておくノートです。遺言状のような法的な効力はありませんが、気軽に自分の意思を書いておけるといったメリットがあります。では、どんな事を書けばよいのか。どのような活用法があるのか等を学んでいきましょう。

空前のペットブームが始まってから、10年余りが過ぎました。寿命のことを考えると、ペットブームのはしりにワンちゃんや猫ちゃんを飼い始めた人は、ペットの老いが気になってくるころ。まだまだ考えることができないという人も、悔いのないお別れにするために、ペットの終活についてお伝えします。
