MENU

お墓の管理費、滞納したらお墓を撤去される!?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 費用・価格 > お墓の管理費、滞納したらお墓を撤去される!?

お墓の管理費、滞納したらお墓を撤去される!?

墓地不足や非婚化によるお墓の継承者がいないことから納骨堂等の永代供養が注目されていますが、従来の先祖代々のお墓が良いという方もまだまだいるかと思います。先祖代々のお墓を維持するためには、お寺や霊園の管理者に管理費を毎年支払う必要があります。この管理費は掃除費や水道代・電気料金に充てられます。料金は安いところで数千円、高いところでは2万円程と幅は広がります。では、管理費の支払い義務のある方が亡くなった場合や、貧困を理由に管理費を滞納した場合はどうなるのでしょうか。

お墓の管理費


お墓の管理費、滞納が続くと撤去される

 結論から言うと、管理費の滞納が3年間続くとお墓は強制撤去されてしまいます。しかし、3年間の滞納後すぐに撤去されるわけではありません。墓地使用者やその墓地に埋葬されている方の名前・本籍を官報(法律・政令等の制定・改正の情報や,破産・相続等の裁判内容が掲載される国が発行している新聞のようなもの)に掲載し1年以内に申し出るように伝え、かつ、そのお墓の見やすい場所に設置した立札にも申し出るよう1年間掲示し公告します。
官報への掲載と立札による公告に対し申し出がなかった場合、その墓地のある管轄の役所へ書類を提出しお墓の撤去に取りかかることができます。
この官報の掲載と立札による公告は平成11年3月に改正された「墓地・埋葬等に関する法律(墓埋法とも呼ばれます)」によって定められたことです。改正前までは、墓地使用者と死亡者の本籍地・住所地の市町村長に照会してもらい、かつ、2種類以上の新聞に3回以上申し出をするよう公告をしないと撤去ができませんでした。しかし、この作業は大変手間がかかりお墓管理者や市町村長の負担となります。その負担を軽減するために平成11年に撤去までの仕組みを簡素化する法律改正が行われたのです。つまり、仕組みを簡素化する必要があるほど、管理費を滞納しているお墓の数が多いということもできるでしょう。
ただし、お墓を撤去すると言いましたが、正式には「改葬」になり、埋葬されている遺骨は合祀墓へ納骨されます。合祀墓へは骨壺から遺骨を取り出し直接合祀墓へ埋めるので、後から特定の方の遺骨だけを出すことはできません。ですので、官報への公告やお墓の立札に気付かないまま撤去され、お墓参りをしようと思ったらお墓がなかった・遺骨を返してほしいと訴えても残念ながら不可能です。また、墓石は処分されその墓地には売りに出されます。処分場へ運ばれた墓石は細かく粉砕され、道路工事用の砂利等に再利用されます。

 

お墓の管理費を滞納しただけで撤去するなんて許されることなの?

 法律で決まっていることとは言え、既にお墓は買ってありその一族のものなのに管理費の滞納だけで勝手に撤去するのはひどいと思う方もいるかと思います。ではここで「お墓を買った」ということについて、改めて整理をしてみましょう。
新しくお墓を購入する時は大きく分けて、①墓石 ②お墓を建てる土地(墓地)に対してお金を払います。しかし、墓地に関しては土地を買ったのではなく、墓地を使用する権利(永代使用権)を買ったことになっているのです。あくまで墓地はお寺や霊園の管理者が所有しているものです。つまり、管理者が所有する土地を借りて購入した墓石を設置している状態です。
ですので、管理者は管理費を滞納しているお墓の土地を返してもらう権利があるのです。

 

 法律によって撤去ができると聞くと厳しい世の中になったと感じますが、それよりも誰もお墓参りに来なくなり荒れ果てているお墓ほど悲しいものはありません。自分の代で途絶える可能性のある先祖代々のお墓を改葬し永代供養に変更することや、途絶えはしないが子供が遠くに住んでいて迷惑をかけたくないので子供が住む近くの納骨堂にすることなど方法はたくさんあります。次の世代や先祖のことも考えた上でお墓を選ぶことも大切なポイントです。

 

【関連記事】樹木葬、管理費が払えなくなったらどうなるの?


あわせて読みたい

墓じまいの費用

墓じまいの費用はどれくらいかかる?改葬偏

「墓じまい」とは、今あるお墓を閉じ更地に戻すことを言います。そのため、墓じまいをする際はその場所に埋葬されていた骨壺を全て取り出し、骨壺に入っている遺骨の行き先についても考えなくてはなりません。墓じまいにはここで選択肢が2つあり、埋葬されていた骨壺すべて、あるいは骨壺に入っていた一部の遺骨のみを取り出し他のお墓に移す「改葬」か、あるいは埋葬されていた骨壺の遺骨すべてを処分してしまう「廃墓」にするかを決める必要があります。また改葬か廃墓にするかによって墓じまい全体にかかる費用は異なります。ここでは、墓じまいをして改葬を選択した場合の費用について詳しく紹介します。

樹木葬、管理費が払えなくなったらどうなるの?

近年、需要が増加している樹木葬は、費用を抑えられることや継承者がいなくても申し込みが可能なことが大きな魅力です。しかし継承者がいなくなり、毎年の管理費が払えなくなった場合、どうなるのでしょうか。ここでは樹木葬の管理費について説明します。

改葬にかかる費用は?離檀料は本当に納めなければならない?

改葬という言葉を知っていますか?今あるお墓を更地にして、新しいお墓などへ遺骨を移動させることを改葬といいます。改葬には、ある程度まとまった費用が必要です。お墓の撤去費用と、新しいお墓を整える費用の他に、檀家を離れるための離檀料を要求されることもあるでしょう。改葬にかかる費用の相場や内訳を示したうえで、離檀料について解説します。

永代使用料とは

永代使用料とは?価格の相場と注意点について

お墓を建てる際に必要な費用の一つに「永代使用料」があります。これは墓所の土地の使用権を取得するための費用であり、お墓の形態や立地条件によって20万円~200万円と大きく異なってきます。永代使用料とは何か、何によって料金が変わってくるのか、また永代使用料についての注意点などについてこの記事ではお伝えしていきます。

樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?

樹木葬は墓石の代わりに樹木を植えるお墓の形式のことです。一般的な石のお墓より安価なイメージが有りますが実際のところはどうなのでしょうか。また経営母体によっても価格相場は変わるのでしょうか。墓地の違いによる価格の変動や主にかかる費用について紹介していきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ