MENU

永代供養とは?永代使用との違い|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 永代供養とは?永代使用との違い

永代供養とは?永代使用との違い

永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。

永代供養と永代使用


永代供養とは?

 永代供養とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園が責任を持って永代に渡り遺骨を供養・管理をしてくれることです。近年、晩婚化や非婚化でお墓を引き継いでくれる子供がいない、子どもが遠方で働いているので自分(親)のお墓のことで迷惑をかけたくないといった傾向を背景に注目されている供養方法です。永代供養のお墓は屋内では納骨堂、屋外では樹木葬や樹林墓地などのタイプがあります。

 

永代供養の期間について

 永代に渡り供養・管理をしてくれるのが永代供養と述べましたが、残念ながらここで言う「永代」は「永遠」の意味ではありません。永代供養の一般的なスタイルは、個人として遺骨が安置された後、一定期間が過ぎると合祀されます。合祀(ごうし)とは遺骨を骨壺から取り出し、合祀墓に直接埋葬されることです。お寺や霊園によって一定期間の年数が異なり、一般的には三十三回忌のタイミングで合祀されます。もちろん合祀後もお盆やお彼岸などのタイミングで供養が行われますが、個人としてではなく合祀墓で眠るたくさんの方々と一緒に供養されます。つまり、個人・全体の区別をしないのであれば「永代」に渡って供養してもらえますが、個人としての供養には期限が付くということです。

 

永代供養とは意味が全く違う「永代使用」

 永代使用とは従来の先祖代々のお墓で使われる言葉で、自分やその子どもだけでなく、何代にもわたってお墓を継承していくことを前提としたお墓のことです。お墓を建てる時に永代使用料を払い、その後は管理料などを払い続けることでお墓を維持することを永代使用と言います。お墓を引き継ぐ人がいて、かつ、管理料を払い続けることでしか「永代」に渡ってお墓を使用することはできません。その意味では条件付きでの「永代」と言っても良いでしょう。ちなみに、お墓を建てる時に払う永代使用料は永代使用権(お墓を建てる土地を使用する権利)を買うためのお金です。使用する権利を買うことは土地(墓地)自体を買うこととは異なるので、土地自体は借りているものになります。
 

 

永代供養ではないお墓で継承者がいなくなるとどうなるの?

 継承者がいなくなると無縁墓(むえんぼ)となります。無縁墓と判断する一つの基準は管理料の支払いがあるかどうかです。一般的にはお墓を運営するお寺や霊園から3年間は管理費を支払うよう、権利者に連絡をとろうと試みます。また該当のお墓の前には立て札をして、管理者は管理費を支払うよう注意を促します。しかしそれでもお墓の権利者が現れない場合、墓を管理する寺や霊園は、行政に「無縁墳墓改葬許可申請」を行うための準備を進めていきます。手配を進めながら様子を観察しながら1年間が経過してもお墓の権利者が現れない場合は、お寺や霊園によってお墓を撤去することが可能となります。
 誰も管理してくれる人がいないのでお墓は荒れ、管理者も困ってしまいます。墓地不足と言われている一方で、墓地では誰にも管理されず放置された無縁墓がたくさんあるのが現実なのです。では、無縁墓と認められたお墓に入っていた遺骨はどうなるのでしょうか。多くは、合祀墓へ改葬されます。遺骨は合祀墓へ納骨され、墓石は処分されます。処分場へ運ばれた墓石は細かく砕かれ、道路工事用の砂利などに再利用されます。再利用と言うと聞こえは良いですが、先祖代々が眠っていた墓石が砕かれてしまうのは大変悲しいことです。また、継承者がいないので仕方ないと言われても複雑な思いにもなります。これから自分が入るお墓や両親・先祖が眠るお墓の行く末を考え、墓じまいや永代供養・納骨堂など適切な供養方法を選ぶのも私たちの課題かもしれません。

 

 永代供養はそんな無縁墓を少しでも減らすために考えられた新しい供養形式でもあります。自分たちが亡くなった後も安心して遺骨の面倒をみてもらえる永代供養は、現代の理にかなった供養とも言え、これからますます需要が高まってくるでしょう。

 

【関連記事】
永代供養とは?永代に供養はされない理由と永代供養の考え方


あわせて読みたい

霊園,樹木葬

樹木葬はお墓不足解消の手立て?都心の墓事情とその解決策

樹木葬という埋葬方法が、ここ数年、徐々に注目が集まっています。その理由の1つとして、お墓不足解消に繋がるという点が挙げられます。樹木葬の場合、墓石を使用せず狭いスペースでも多くの人を埋葬することができるため、特に都心での墓地の土地不足解消の助けになると言われています。そこで、今回は樹木葬が注目されている理由の中でもお墓不足解消に焦点を当て、お墓不足の現状となぜ樹木葬がお墓不足を解消できるのかなど、詳しく説明していきます。

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

「秋になると報恩講の行事やお祭りを行っているお寺を見かけるけれど、これって何?」「『報恩講(お取越)のご案内』という葉書が来たけれど、参加しなければならないの?」などと疑問を感じている人はいませんか。報恩講は、浄土真宗の行事です。浄土真宗の宗祖である親鸞の命日を中心に営まれる報恩講について、詳しく解説します。

樹木葬墓地は生前購入した方がお得?お墓と相続税について

樹木葬や納骨堂など、お墓はその形態を問わず人とは切ってもきれない関係にあるものです。核家族化が進み夫婦単位で暮らす方々が増えている現代では、先祖代々のお墓に入らずに、新たにお墓を用意する傾向が高まっています。そうなると、お墓を用意するのは誰なのかによって、相続税の負担についても違いが生じます。ここでは、お墓と相続税の関係について詳しく紹介します。

墓不足は本当?墓余りとも

高齢化社会を迎えた現代では、「お墓が不足している」とよくいわれます。しかし、その一方で、お墓が余り、経営に困る寺院が出はじめているといううわさも耳にします。墓不足と墓余り、一体どちらが本当なのでしょうか。墓不足の実際を探ります。

無縁墓が進む理由

無縁墓化はどうして進んだ?問題の背景を解説

最近、お墓参りに出かけていますか?お盆、お彼岸、命日と、欠かさずお墓参りをするという人は稀ではないでしょうか。「せいぜいお盆の帰省時にお墓参りをするくらい」という人を多く見かける現代では、無縁墓が増えているといわれています。無縁墓化が進む背景について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ