MENU

永代供養とは?永代使用との違い|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 永代供養とは?永代使用との違い

永代供養とは?永代使用との違い

永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。

永代供養と永代使用


永代供養とは?

 永代供養とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園が責任を持って永代に渡り遺骨を供養・管理をしてくれることです。近年、晩婚化や非婚化でお墓を引き継いでくれる子供がいない、子どもが遠方で働いているので自分(親)のお墓のことで迷惑をかけたくないといった傾向を背景に注目されている供養方法です。永代供養のお墓は屋内では納骨堂、屋外では樹木葬や樹林墓地などのタイプがあります。

 

永代供養の期間について

 永代に渡り供養・管理をしてくれるのが永代供養と述べましたが、残念ながらここで言う「永代」は「永遠」の意味ではありません。永代供養の一般的なスタイルは、個人として遺骨が安置された後、一定期間が過ぎると合祀されます。合祀(ごうし)とは遺骨を骨壺から取り出し、合祀墓に直接埋葬されることです。お寺や霊園によって一定期間の年数が異なり、一般的には三十三回忌のタイミングで合祀されます。もちろん合祀後もお盆やお彼岸などのタイミングで供養が行われますが、個人としてではなく合祀墓で眠るたくさんの方々と一緒に供養されます。つまり、個人・全体の区別をしないのであれば「永代」に渡って供養してもらえますが、個人としての供養には期限が付くということです。

 

永代供養とは意味が全く違う「永代使用」

 永代使用とは従来の先祖代々のお墓で使われる言葉で、自分やその子どもだけでなく、何代にもわたってお墓を継承していくことを前提としたお墓のことです。お墓を建てる時に永代使用料を払い、その後は管理料などを払い続けることでお墓を維持することを永代使用と言います。お墓を引き継ぐ人がいて、かつ、管理料を払い続けることでしか「永代」に渡ってお墓を使用することはできません。その意味では条件付きでの「永代」と言っても良いでしょう。ちなみに、お墓を建てる時に払う永代使用料は永代使用権(お墓を建てる土地を使用する権利)を買うためのお金です。使用する権利を買うことは土地(墓地)自体を買うこととは異なるので、土地自体は借りているものになります。
 

 

永代供養ではないお墓で継承者がいなくなるとどうなるの?

 継承者がいなくなると無縁墓(むえんぼ)となります。無縁墓と判断する一つの基準は管理料の支払いがあるかどうかです。一般的にはお墓を運営するお寺や霊園から3年間は管理費を支払うよう、権利者に連絡をとろうと試みます。また該当のお墓の前には立て札をして、管理者は管理費を支払うよう注意を促します。しかしそれでもお墓の権利者が現れない場合、墓を管理する寺や霊園は、行政に「無縁墳墓改葬許可申請」を行うための準備を進めていきます。手配を進めながら様子を観察しながら1年間が経過してもお墓の権利者が現れない場合は、お寺や霊園によってお墓を撤去することが可能となります。
 誰も管理してくれる人がいないのでお墓は荒れ、管理者も困ってしまいます。墓地不足と言われている一方で、墓地では誰にも管理されず放置された無縁墓がたくさんあるのが現実なのです。では、無縁墓と認められたお墓に入っていた遺骨はどうなるのでしょうか。多くは、合祀墓へ改葬されます。遺骨は合祀墓へ納骨され、墓石は処分されます。処分場へ運ばれた墓石は細かく砕かれ、道路工事用の砂利などに再利用されます。再利用と言うと聞こえは良いですが、先祖代々が眠っていた墓石が砕かれてしまうのは大変悲しいことです。また、継承者がいないので仕方ないと言われても複雑な思いにもなります。これから自分が入るお墓や両親・先祖が眠るお墓の行く末を考え、墓じまいや永代供養・納骨堂など適切な供養方法を選ぶのも私たちの課題かもしれません。

 

 永代供養はそんな無縁墓を少しでも減らすために考えられた新しい供養形式でもあります。自分たちが亡くなった後も安心して遺骨の面倒をみてもらえる永代供養は、現代の理にかなった供養とも言え、これからますます需要が高まってくるでしょう。

 

【関連記事】
永代供養とは?永代に供養はされない理由と永代供養の考え方


あわせて読みたい

檀家 門徒 信徒

檀家・信徒・門徒それぞれどんな意味で何が違う?

檀家とは、特定の宗派のお寺に所属し、そのお寺に対して経済的な援助を行う家のことを指します。しかし檀家とならんで「信徒」や「門徒」という言葉を耳にすることが多いことでしょう。ここでは檀家・信徒・門徒、それぞれどんな意味や違いがあるのか、紹介します。

エンディングムービーとは?お葬式で流せる感動のビデオレター

最近のお葬式は、僧侶にお経を読んでもらうだけにとどまりません。故人が好きだった音楽の生演奏をしたり、故人の人生を写真のスライドで流したりなど、工夫を凝らした演出がなされるようになってきました。なかでも新しいサービスが、エンディングムービーです。ここでは、葬儀におけるエンディングムービーとは何かを解説します。

戒名と法名の違い

位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説

葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。

葬儀 安く,樹木葬

葬儀をできる限り安く済ませるには?10万円で見送る方法

近年、親族のみで葬儀を済ます家族葬、儀式を行わず火葬のみとする直葬など、葬儀を簡素化する動きがみられます。そこには、「なるべく簡素な葬儀にしたい」「葬儀代を節約して、生きるために使いたい」という願いがみてとれます。この記事では、葬儀をできる限り安く済ませる方法についてお伝えします。

法事,法要

法事と法要との違いとは?仏教行事について詳しく知ろう

法事という言葉を聞けば、多くの人は死者を供養するための仏教行事だと考えるでしょう。では、「法事」と「法要」の違いはわかるでしょうか。似たような言葉ですが、法事と法要は微妙に意味が異なるのです。2つの違いを理解し、仏教行事についてより詳しく知っておきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ