終活バスツアーとは?ツアー内容など紹介
「終活」という言葉が誕生してから数年が経ちました。終活とは、葬儀やお墓、相続など、自分の死後について意思決定しておくための活動で、高齢化を迎えた現代では、徐々に一般化しつつあります。そんななか、「終活バスツアー」を企画する会社も現れました。ツアーでは何が行われるのか、代表的な内容について解説します。
寿陵とは?生前にお墓を用意すると長生きするという言い伝えがある|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 終活 > 寿陵とは?生前にお墓を用意すると長生きするという言い伝えがある
寿陵(じゅりょう)という言葉をご存じでしょうか。生きている間に、自分が入るお墓を用意することです。終活の一環として、自分のお墓を求める人が増えてきています。寿陵のメリットや注意点について解説します。
生きているうちに、自分のお墓を完成させておくことを、寿陵といいます。なぜ「寿」というめでたい言葉が入っているかというと、「生きているうちにお墓を用意しておくと長生きできる」という言い伝えがあるためです。古くから中国にある言い伝えで、秦の始皇帝など、たくさんの皇帝が寿陵を建立してきました。日本においては、「生前にお墓を建てるなんて縁起でもない」「お墓を建ててすぐ早死にしたら、そのせいかと思ってしまう」など否定的な見方が大きかったのですが、最近になって「子世代に墓を建てる負担を残したくない」と寿陵を求める人が増えてきているようです。お墓に彫られた戒名などが朱色に塗られているのを見たことがあるでしょうか。あれは、その名前を持つ人がまだ亡くなっていないということを示すものです。
寿陵には、大きく2つのメリットがあります。「子世代の負担が減る」「好みのお墓を建てることができる」の2つです。まず、「子世代の負担が減る」という点は、誰もが頷くところでしょう。一般的な個人墓を求めると、250万円ほどの出費となってしまいます。親が費用を用意することで子世代は経済的な負担から免れますが、お墓を建てるときには、時間的、精神的な負担も、また大きいものです。納骨は四十九日の法要と同時に行うのが一般的ですが、亡くなってからお墓を求めると納期はギリギリ、もしかしたら間に合わないかもしれません。子世代はスケジュールとにらめっこしながら、早急にお墓を探さなければならないことになるのです。親が自分のお墓を先に建てていれば、納骨までスムーズに進められますね。次に、「好みのお墓を建てることができる」という点は、とくにお墓の種類が豊富な現代では重要なことです。一般的な個人墓、樹木葬、永代供養墓など、さまざまなお墓の形式があり、また素材や色もたくさんあります。自分の好みを体現した終の棲家を建てておければ、大きな安心につながるでしょう。
寿陵を建てるときには、大きく3つの注意点があります。「子世代の意見を聞く」「お墓の形式について説明をよく聞く」「今の菩提寺に事情を話しておく」の3点です。「子世代の意見を聞く」ことがなぜ重要かといえば、実際にお墓参りをするのは子世代だからです。本人がとても気に入った霊園だとしても、子どもたちの家からあまりに遠ければ、お墓参りがしづらくなってしまいます。また、先祖代々が入ることのできるお墓を求めたとしても、子世代がそこへ入る気がなければ、負担となってしまいます。継げるお墓を求めるのか、継がない永代供養とするのかなどは、子世代ときちんと話し合い、霊園にも希望を伝えなければなりません。「お墓の形式について説明をよく聞く」ことは、さまざまな種類のお墓が出てきている今だからこそ、とても大事なことです。また、「今の菩提寺に事情を話しておく」という点は、現在、どこかのお寺の檀家になっているにもかかわらず、新しく墓地を求めてお墓を建てようとしている人に当てはまります。先祖のお墓はそのままにしておくのか、それとも更地にしてしまうのは、解決しておきたい問題です。
寿陵は、自分の好みのお墓を建てられる格好のチャンスです。しかし、実際にお墓を使うのが子世代であることを考えれば、子どもたちの意見を聞くことは必須となります。できれば親子そろって霊園へ見学に行き、アクセスや形式にみんなが納得できるお墓にしたいですね。「まだまだ健康だから、お墓のことは考えない」という人もいるかもしれませんが、もし寿陵を検討しているなら、自分でお墓の見学ができる健康なうちがベストです。まずは、インターネットでの情報集めから始めてみませんか。
関連記事:お墓(樹木葬など)を生前購入するメリット
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
「終活」という言葉が誕生してから数年が経ちました。終活とは、葬儀やお墓、相続など、自分の死後について意思決定しておくための活動で、高齢化を迎えた現代では、徐々に一般化しつつあります。そんななか、「終活バスツアー」を企画する会社も現れました。ツアーでは何が行われるのか、代表的な内容について解説します。
葬祭プランナーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。あまり聞かない言葉ですが、お葬式やお墓などの一連の宗教儀式の相談を受けてプランニングする人のことです。急にお葬式を開かなければいけない、となったときにすぐにスムーズに対応はできる人はいるでしょうか。葬儀後のお墓のことについてもしっかり把握しているという人も少ないかもしれません。そんなときに助けてくれるのが葬祭プランナーです。では、葬祭プランナーは具体的に何をしてもらえるのでしょうか。詳しく説明していきます。
定年を過ぎ、年金をもらう年齢になると「そろそろ、終活でも始めようか」と思うようになる人もいることでしょう。しかし、一口に終活といっても、その種類はさまざまであり、それぞれ相談すべき人も違います。誰に何を相談するのが適切か、詳しく解説します。
終活とは、自分の死後に遺族が困らないよう、生前にさまざまな準備・整理をしておく活動のことです。近年では少子高齢化の進行により、終活をする人が増えてきています。その一環として、エンディングノートの作成があります。これは遺言書とは異なり法的な拘束力はなく、遺品の処理や葬儀の希望などについて書き記したものです。
エンディングノートを書いてみようという方が近年増えています。エンディングノートとは、人生の終末を迎えるにあたり、残された家族や親族に自分の意思や考えを伝えるために記しておくノートです。遺言状のような法的な効力はありませんが、気軽に自分の意思を書いておけるといったメリットがあります。では、どんな事を書けばよいのか。どのような活用法があるのか等を学んでいきましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位