お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる
お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。
お盆の準備・迎え方・流れとは?|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お盆の準備・迎え方・流れとは?
8月に入り、一般的にお盆と言われる時期が近づくと、ス―パーやデパートなどでもお盆飾り用の商品が陳列され始めますね。お盆の準備は、地域や家庭、宗派によって少しずつ風習が異なります。ここでは一般的に言われているお盆の準備について紹介します。
お盆とは、ご先祖様の魂をお迎えして供養をする行事を指します。現代では8月13日~16日をお盆とすることが一般的ですが、地域によっては元々お盆行事が行われていた旧暦の7月15日をそのまま新暦で読み替え、7月15日にお盆を行うこともあるようです。
どうしてお盆ではお墓参りなどの供養を行うことになったのかについては、お盆の正式名称である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉が関わっています。盂蘭盆会とは、サンスクリット語で「ullambana/うらばんな」の音写であり、音写が中国に伝わった当時の当て字「盂蘭盆(うらぼん)」が短縮され「盆」という言葉として日本に定着したと言われています。この「ullambana/うらばんな」とは「逆さ吊りの苦しみ」といった意味があります。
その昔、お釈迦様の弟子のひとりである目連尊者は、死んだ母が地獄に落ち、あの世で苦しんでいることを知ります。目連尊者は母を救うためにはどうしたらよいのかお釈迦様に助けを求めると、「母のみを救いたいと願うのではなく、母と同じ苦しみを持った全ての人々を救いたいという気持ちを持ちなさい」と説かれます。
また、僧侶が一か所に集まって90日間ほど集中して行う「安吾(あんご)」という厳しい修行を終える7月15日に修行僧たちをもてなし、功徳を積むよう教えられます。お釈迦様の言うとおりに僧侶たちへ布施を行った目連尊者の母は、無事に極楽往生できたと伝えられています。この目連尊者が行った母への手厚い供養精神がきっかけとなり、旧暦の7月15日は先祖供養を行う習慣が根付き、現在まで続いているとされています。
お盆は「先祖の魂が帰ってくる」と考えられているのは、仏教国のなかでも日本独特のもののようです。実際に、死者の魂がこの世に戻るという考え方そのものが仏教にはありません。そのため、日本古代から続く先祖崇拝と、全てのものの中に魂が宿っているという神道でも説かれる精霊信仰の精神が混在し、このような風習が生まれたと考えられます。
お盆の期間中は日によって準備するものがあります。地域によって準備するものやスケジュールについて詳細には異なる場合が多いのですが、一般的な8月13日~16日を例にして説明します。
お盆の時期を迎える前に、自宅に仏壇とお墓の掃除を行いましょう。香炉の灰をふるいにかけ、古い線香の残りなども丹念に取り除きます。お墓の周りに雑草などが生えていたら草むしりをし、墓石も洗浄するとよいでしょう。仏壇とは別に盆棚(精霊棚)を用意する場合は、位牌を盆棚に移しておきます。
精霊棚(盆棚とも言います)の準備をします。正式には真菰(まこも)というイネ科の植物のゴザを敷いた祭壇を準備し、葉のついた青竹を四隅に立て、竹の上部にしめ縄を張ります。祭壇には、位牌・生花・素麺・ナスの牛・キュウリの馬・ミソハギの花・水の子(清水で満たした器に洗ったお米とサイの目に切ったナス・キュウリを入れたもの)・野菜や果物(故人の好物)をお供えします。正式なものが準備できない場合には、仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかけて盆飾りをします。また、仏壇に盆飾りをするだけでもよいとされています。
13日は「迎え盆」といい、夕方にご先祖様をお迎えします。菩提寺やお墓参りした後、ご先祖様の魂が迷わず家へ帰って来れるよう「迎え火」を行います。焙烙(ほうろく)と呼ばれるお皿の上でおがらを燃やし、門や玄関前に置きます。マンションやアパートに住んでいる方は火災の恐れがあるため、おがらを燃やす迎え火は難しいかもしれません。そんな時は提灯(ちょうちん)を使います。ここで注意したいのが柄のない「白提灯」と柄入りの「柄提灯」の使い分けです。故人の四十九日が終わって初めてのお盆を「新盆(にいぼん)」といい、今年のお盆が新盆にあたる場合は白提灯を使い、そうでない時は柄提灯を使います。
お迎えしたご先祖様の魂をお見送りする日であり、「送り盆」とも呼ばれます。迎え火を焚いた同じ場所で、魂を送り出すための「送り火」をします。
精霊棚にお供えするのは、生花・素麺・ナスの牛・キュウリの馬・ミソハギの花・水の子(清水で満たした器に洗ったお米とサイの目に切ったナス・キュウリを入れたもの)・野菜や果物(故人の好物)です。生花はトゲのないお花を準備しましょう。
お盆のお供え物で特徴的なのはナスの牛・キュウリの馬です。これは「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれ、霊が行き来するための乗り物と言われており、地域によって説が異なりますが、早く帰ってきて欲しいという願いから行きがキュウリの馬に、ゆっくりあの世へ戻って欲しいという願いから帰りはナスの牛に魂が乗っていると言われています。
作り方は簡単で、ナスとキュウリに4本ずつ割り箸かつまようじを刺すだけです。ご先祖様のための乗り物になるので、8月12日の夕方、または13日の朝までには作っておきたいところです。お盆が終わったら土に埋める、海や川に流す(精霊流し)、塩で清めてから白紙に包んで捨てる、このいずれかの方法で処分し、決して食べてはいけなとされています。精霊流しは環境汚染の点から地域によって禁止されている場合もありますので確認してから行いましょう。
今回はお盆で準備するべき一般的な例を挙げてみました。しかしお盆の習慣については地域や家柄、宗派によっても様々な考え方や風習がありますので、気になる場合は住んでいる地域の人や、お世話になっている僧侶などに相談するのがおすすめです。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。
離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。
喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位