MENU

共同墓地とは?共同で墓地を使用する供養法|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 共同墓地とは?共同で墓地を使用する供養法

共同墓地とは?共同で墓地を使用する供養法

共同墓地という言葉を見たとき、どんなイメージが湧くでしょうか。一昔前と今では、共同墓地が表す意味もイメージも変わってきています。正確な意味をとるのが難しい共同墓地について解説します。

共同墓地と青空


共同墓地とは、もともとは村落単位で使用する墓地などを指した

共同墓地とはもともと、地域のコミュニティーが管理しその構成員が使用する墓地のことを指していました。そのため、ずっと都心に住んでいる人はあまりピンとこないかもしれませんが、地方には今でも使われている共同墓地がたくさんあります。町はずれなどで、10数個程度のお墓が集合している地帯を見たことはありませんか?共同墓地とは「●●霊園」などといった立派な看板がなく、規模も小さいのが特徴です。例えば寺院墓地の管理者はお寺で、公営霊園の管理者は自治体ですが、共同墓地の管理者はその墓地を使う自治会になります。強いていえば、持ち回りで決まる「町内会長」などが、共同墓地の責任者となります。この意味での共同墓地は村落単位で使う墓地のため、使用者を公募するようなことは考えられません。そのため霊園などのチラシで「共同墓地」の募集をしている広告文を見かけた場合、本来「共同墓地」の意味とは違う使われ方をしていると思ってよいでしょう。

 

共同墓地をNPO法人や介護施設が有する場合

しかし最近では「コミュニティーが管理する墓地」という意味はそのままに、地域ではなくNPO法人や介護施設が共同墓地を有していることがあります。NPO法人が共同墓地を有している場合は、同じ思想を持った人や同じ境遇の人が、安心して仲間と眠れるようにという願いが込められています。おひとり様や「夫の実家の墓には入りたくない」という女性などが、共同墓地の構成員として考えられます。一方、介護施設が共同墓地を有する場合は、いっときでも同じ屋根の下で暮らした人たちのためのお墓という意味を持ちます。意味合いとしては、村落単位での共同墓地にかなり近いといっていいでしょう。なにより、介護施設に入居すればお墓に入るまで面倒を見てもらえるということは、身寄りのない高齢者にとって十分な安心要素となります。新しい介護施設のあり方として、注目を浴びつつある形態です。

 

共同墓地と共同墓の違い

墓友だちと暮らす女性

最近では、「共同」という言葉のイメージから、「一つのお墓にたくさんの人が眠るお墓」であると理解されることもあります。この場合、多くは「共同墓地」ではなく「共同墓」あるいは「共用墓」などと呼ばれ、あくまで一つのお墓であることを表しています。もともとの共同墓地は村落単位で管理する墓地ではあっても、お墓自体は家族単位で建てられる個別の継承墓でした。一方、最近出てきた「共同墓」は、一つの墓地区画に数人分の骨壺を埋葬するお墓を指します。1つの墓地区画を共同で使用するのは、血縁者に限りません。管理者側の募集によってランダムに決まることもあれば、友人などを誘いあって一つの墓に入ることもあります。このため、数年前から共同墓に一緒に入ることを決めた人のことを「墓友」と呼ぶ傾向が生まれました。「共同墓」という名称が一般的ですが、「共用墓」や「共同墓地」と書かれる場合もあり、明確な違いはないようです。

 

共同墓地とは「合祀墓」を指すこともある

前項で、一つのお墓に複数の納骨がなされる「共同墓」を紹介しましたが、よりたくさんの遺骨を大きな供養塔などのもとに埋葬するお墓のことを「合祀墓」と呼びます。合祀墓には骨壺ごと納骨されるタイプと、骨壺から遺骨をあけて他の遺骨と一緒に供養されるタイプがあります。いずれにしろ、一度納骨したらもう取り出せない合祀墓がほとんどです。この合祀墓を、共同墓地と呼ぶ場合もまれにあります。やはり「共同」という言葉のイメージから、共同墓地という言葉があてられているといえるでしょう。共同墓地の正しい定義が存在しない以上、合祀墓をして共同墓地と示す人がいても、はっきりと間違いであるとはいえません。

関連記事:合祀墓とは | 合祀墓の意味、合祀墓のメリット・デメリット

 

共同墓地という言葉をお墓探しの際に見かけたらどんな意味か確認しよう

以上、共同墓地の意味用法をお伝えしました。1つのコミュニティーが管理する墓地と考えておけば間違いはありませんが、さまざまな使用例があり、どれも間違いではありません。それはお墓の種類に関する定義が漠然としていることが原因で、他に「合葬墓」「集合墓」といった用語についても同じことがいえます。お墓を示す用語を見かけたときには、語感のイメージだけで判断することなく、どのような墓なのかじっくり確認してみましょう。

 

この他にも、当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。
樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説


あわせて読みたい

お葬式で喪主は何をする?日取りから当日の段取りまで解説

お葬式で喪主がやらなければならないことは、星の数ほどあります。いざというとき慌ててしまわないために、儀式の日取りや段取りについてはあらかじめ知っておいた方がいいでしょう。家族が元気なうちから理解を深めておき、冷静な判断と行動ができる喪主になりましょう。

ペット,埋葬,疑問2

ペット霊園とは? 利用時の注意とともにご紹介!

ペットが亡くなった時、皆さんはどのように供養しますか。広い庭があれば、ペットを庭に土葬するのもよいかもしれませんが野生動物に掘り返される危険がありますし、狭い庭の多い昨今の住宅事情ではそもそも土葬をすること自体難しいでしょう。今回は自宅に土葬するのではなく、昨今増加しているペット葬儀の業者や霊園に火葬・供養を依頼する場合について解説していきます。

自由葬

自由葬とは?葬儀を自由に執り行う新しい葬儀のタイプ

葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。

家族葬とは?直葬や密葬とどう違う?

家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。

お墓(樹木葬など)を生前購入するメリット

お墓といえば、家族でどなたかが亡くなった際に準備するというイメージの方が多いかもしれません。しかし、現在は終活を行い自分のお墓を生前に購入する方も増えてきています。その背景には、お墓の継承者問題や少子化問題など深刻な問題が見え隠れしていますが、お墓の生前購入をすることにはメリットがあるようです。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ