MENU

死後離婚とは?夫と同じ墓に入りたくない妻|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 死後離婚とは?夫と同じ墓に入りたくない妻

死後離婚とは?夫と同じ墓に入りたくない妻

「死後離婚」という言葉がメディアを賑わせています。NHKの報道によると、死後離婚の数はこの10年で1.5倍に増えているそうで、永代供養墓の人気ともつながっているそうです。ここでは死後離婚がどういうことか、解説します。

死後離婚のために結婚指輪を外す様子


死後離婚とは

死後離婚とは、配偶者が亡くなった後に姻族関係を終わらせることです。法律的には、市町村役場に「姻族関係終了届」を提出することで成立します。夫婦の婚姻関係はいずれかの死亡によって終了します(民法728条)が、配偶者の親族との姻族関係は終了しません。そこで、「姻族関係終了届」を出すことによってはじめて、配偶者の親族との姻族関係が終了するのです。

 

死後離婚はなぜ注目される?

上記のように「死後離婚」という言葉は法律的な用語ではありません。NHKの報道によると、死後離婚の数はこの10年で1.5倍に増えているとのことで、夫の死後、夫の親族と縁を切る合法的な手段ということで特に女性向けの雑誌やTV番組などで取り上げられ、昨今注目されています。とくに意地の悪い姑がいる場合や、両親の介護が生じそうな場合にはやっかい事から解放されることになります。しかも、届け出をする際に他の姻族の同意は必要なく自分の意思だけで提出できるため、一方的に夫の親族と「赤の他人」に戻ることができるため、トラブル満載の関係であれば、これを使わない手はないと言えるでしょう。参考文献:おはよう日本2017年3月3日「“死後離婚”なぜ増える?」

 

死後離婚によって「縁を切りたい」とまで妻が追い詰められるのは、よほどのこと

「夫の死後、夫の両親と縁を切りたい」と妻が悩む状況は、実は深刻なものです。愛する我が子に先立たれるのは、夫の両親にとって最大の不幸といえます。本来であればその悲しみを分かち合う立場であるはずの妻が「縁を切りたい」というのですから、「鬼嫁」のそしりは免れません。しかし、家の事情はさまざまです。もううんざり、もうヘトヘト、とお嫁さんにそう思わせるほどの何かを、姑がしてしまったということなのでしょうか。それとも、単に姻族関係の行事やしがらみが面倒ということだけなのでしょうか。どちらにせよ、縁を切りたいと思うほどのことがあったと考えられます。

 

死後離婚をしても相続した財産や子どもの権利は守られる

お嫁さんが一方的に縁を切ったら、「じゃあ、相続した財産を返してほしい」と夫の実家にいわれてしまいそうですね。しかし、「姻族関係終了届」を提出しても、財産関係の権利は失われません。被相続人の死亡時に配偶者であれば、相続人の要件を満たすためです。また、子どもが配偶者の直系血族であることに変わりはないため、配偶者の両親が亡くなったときには代襲相続も可能です。

 

死後離婚を決める理由「夫の家の墓に入りたくない」その真意とは

死後離婚が注目された背景には、「夫の墓に入りたくない」という妻の悩みも関係しているといわれています。2014年にNHKの朝番組「あさイチ」が妻を対象にして行った調査では、「夫と同じ墓に入りたくない」と答えた妻の割合が6割弱にも上ったとのこと。「そんなに夫が嫌いなら、さっさと離婚をすればよい」と考える人も多いでしょう。しかし、そう単純な問題ではなさそうです。夫の親族と同居をするという家の形態が珍しくなった今、「どうして死後は夫の親と一緒のお墓に眠らなければならないのだろうか」と疑問に思う妻が増えてきているのです。実際、上の調査では「夫と同じ墓に入りたくない」理由として「知らない先祖代々と一緒はいや」と答えた人が4割近くにも上っています。必ずしも、夫が嫌いなわけではないのです。

 

死後離婚を支持する人に永代供養墓が人気

永代供養墓

かくも悩ましき墓問題が生まれるのは、そもそも夫の家のお墓が昔ながらの継承墓であることが関係しています。先祖代々が受け継ぎ、家の名字を継いだからには嫁が入るのも当然で、これからも一族の亡骸を受け入れるために誰かが守っていかなければならない、それが継承墓です。様々なライフスタイルが認められている現代において、継承墓は前時代的と言われてしまっても仕方ないでしょう。そんな中で注目されているのが、一代限りで継承者を必要としない永代供養墓です。霊園管理者が末永く管理してくれるため、後に残る子世代に負担をかけません。死後離婚を望む妻のなかには、自分のことも、子世代のことも考えて、永代供養墓の購入を検討する人も多数いるようです。

関連記事:永代供養とは?永代供養の供養期間や費用、永代使用の違い

 

夫亡きあとの人生を豊かにする死後離婚と永代供養

「結婚したら夫の家に入る」という感覚が一般的ではなくなった現代において、永代供養墓は新しいライフスタイルの形を象徴するお墓といえるでしょう。また、わざわざ死後に婚姻関係を終了させる届出を行うという行為も、古い姻族意識に対する妻たちの警告であると捉えることができます。女性の生き方が多様化する現代において、家の形も、お墓の形も変わっていかなければならない。「死後離婚」という言葉の誕生は、そのことを教えてくれているのではないでしょうか。

 

当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説


あわせて読みたい

遺品整理は何をすればいい?時短で済ませるための4ステップ

親や親戚など身内が死んでしまった場合、葬儀や遺骨の納骨などを終えた後に、遺品整理を行わなければなりません。遺品整理は、段取りよくとりかからなければかなりの期間を要してしまいます。しかし、あらかじめ方針を決めておけば迷うことはありません。ここでは短期で遺品整理を済ませるための4ステップについて紹介します。

グリーフケア

グリーフケアとは?死別を乗り越えるケア&サポート

長い人生の中で、誰しも経験する「死別による悲嘆」。その悲しみは心だけでなく、体までもむしばみ、生活に支障をきたす場合があります。もし、自分や周りの人がそうなった時、どのように支え合い、克服すればいいのでしょうか?そこで注目されているのが「グリーフケア」です。グリーフケアとは大切な人との死別による悲嘆のプロセスにおいて、立ち直りまで寄り添い、サポートする方法です。お墓の存在も故人の死を受け入れると意味で、大切なグリーフケアの1つです。いつか来るその日のために、今回はグリーフケアについてご紹介します。

宗旨宗派不問の複数の意味とは?4つのケースをご紹介

樹木葬ができる所を探そう、自分のためのお墓を購入しよう、そう思ったとき、折込チラシやインターネット検索をすると、樹木葬の価格やエリアの他に「宗旨宗派不問」といった文字を大々的に打ち出しているところを目にすることがあると思います。宗旨宗派不問、これはいったいどういうことなのでしょうか。こちらについて見ていきましょう。

無縁墓が進む理由

無縁墓化はどうして進んだ?問題の背景を解説

最近、お墓参りに出かけていますか?お盆、お彼岸、命日と、欠かさずお墓参りをするという人は稀ではないでしょうか。「せいぜいお盆の帰省時にお墓参りをするくらい」という人を多く見かける現代では、無縁墓が増えているといわれています。無縁墓化が進む背景について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ