お通夜の由来と作法は?お通夜に遺族は何をしているのか
年齢を重ねると、公私問わずお通夜に出かける機会が増えます。お通夜の由来や、作法について理解を深めてみませんか。喪主になったことのない人は、お通夜に遺族が何をしているのかを知ることで、家族の万が一に備えることができますよ。
樹木葬のお墓参りとは?マナーや注意点をご紹介|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 樹木葬のお墓参りとは?マナーや注意点をご紹介
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
樹木葬とは、墓石ではなく、樹木を墓標とするお墓のことです。遺骨を海や山に撒く散骨と違い、納骨をした場所に樹木を立てて供養をするため、お墓として認可された場所につくられます。近年、この樹木葬が話題となり、とくに公営の樹木葬霊園は募集倍率がかなり高い傾向にある様子です。人気の理由は、エコなイメージと、継承者不要という気軽さにあります。墓石のかわりに樹木を植えるため、霊園は緑に包まれます。また樹木葬の多くは遺骨を土中に直接埋める方式のため、自然に還ることができるのです。なお、お墓を継いだ者が年間管理料を支払い続ける従来のお墓と違って、基本的には継承者が必要ありません。例外もありますが、このような樹木葬の特徴により、死後は自然に還りたいと願う人、子どもたちに管理費などの負担をかけたくない人などから人気が集まっています。
樹木葬のお墓参りのマナーは、どのようなタイプかによって違います。樹木葬には、区画整地された公園型と、自然に近い里山型があります。通常の霊園のように階段や通路がコンクリートなどで整えられ、水道や休憩所などが設けられているのが公園型です。一方で里山型は、一見「墓地」には見えないほど整備がされていないのが特徴です。人の手を極力加えず、自然の中へ人も還ってゆくべきだという強いメッセージ性がこめられています。公園型と里山型では、どのようにお墓参りのマナーが違うのか、それぞれ解説しましょう。
公園型の樹木葬は、一般的なお墓と近いつくりをしているため、お墓参りの作法もほぼ同じといえるでしょう。持参品は、線香、ろうそく、ライターなど火をつけるもの、供花、供物、数珠です。一般的なお墓の場合はこのほかに掃除用具を持参し、草抜きや墓石の洗浄が必要ですが、樹木葬であれば基本的には必要ありません。継承者の必要がない樹木葬は、霊園の管理者がお墓掃除を行ってくれるためです。そもそも洗うべき墓石がないので、掃除をするとしても、雑草を抜いたり枯葉を掃除したりする程度で済みます。供物や供花を捧げたら線香に火をつけ、数珠を持って合掌し、故人の冥福を祈りましょう。仏式でない場合は数珠や線香は不要なので、お供え物をした後は、ただ祈りを捧げることになります。お参りが済んだら、供物を回収するのを忘れないようにしましょう。
里山型の樹木葬は、公園型の樹木葬とはお墓参りの持参品やマナーがかなり違います。持参品は極端に少なく、手ぶらでOKといっても過言ではありません。山火事防止のため、線香を手向けるのを禁止しているところが多いからです。また、掃除をすべき区画もありませんので、掃除用具はもとより不要です。お墓参りに来たというしるしを残したいのであれば、供花を持参しましょう。花立てはありませんので、樹木の根元にそっと花束を置いていくことになります。ビニールなど包装紙は取り除かなければなりません。花束を樹木の根元にお供えした後、仏式で供養したのであれば数珠を持ち、合掌します。もし供物を持参したなら、お供えした後は持ち帰るようにしましょう。
里山型の樹木葬へのお墓参りは持参品こそ少ないですが、代わりに注意すべきことがあります。それは服装です。登山のようなものだと思って準備をしてください。歩きやすい靴に汚れても構わない服装を心がけましょう。また、高齢になるにつれて、里山へ登るのは辛くなってきます。墓地が車で行ける道から外れている場合は、無理せず休憩を繰り返しながら向かいましょう。たどり着けないと思ったら諦めることも大事です。可能であれば、子世代などの同伴者がいてくれるときに、一緒にお参りするのが理想的です。
以上、樹木葬のお墓参りについて、マナーや注意点をお伝えしました。とくに里山型の樹木葬は、通常のお墓参りとは持参品や注意すべきことがかなり違います。「お線香をつけないとお墓参りをした気がしない」と落ち着かないなら、LEDライト型のロウソクなどを持参し、火を灯す雰囲気だけでも味わうのはいかがでしょうか。工夫次第で、心が満たされるお墓参りは実現できます。
関連記事:樹木葬のお墓参りはどうすべき?NGポイントや注意点を解説
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
年齢を重ねると、公私問わずお通夜に出かける機会が増えます。お通夜の由来や、作法について理解を深めてみませんか。喪主になったことのない人は、お通夜に遺族が何をしているのかを知ることで、家族の万が一に備えることができますよ。
ペットが亡くなった時、皆さんはどのように供養しますか。広い庭があれば、ペットを庭に土葬するのもよいかもしれませんが野生動物に掘り返される危険がありますし、狭い庭の多い昨今の住宅事情ではそもそも土葬をすること自体難しいでしょう。今回は自宅に土葬するのではなく、昨今増加しているペット葬儀の業者や霊園に火葬・供養を依頼する場合について解説していきます。
家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。
ゼロ葬という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ゼロ葬とは、今の日本で行える最もシンプルな葬法です。まだ出てきて間もない弔い方なので、初耳という人もいることでしょう。ここでは、ゼロ葬の由来や具体的な方法、費用についてお伝えします。
墓じまいとは、お墓を撤去して更地にすることです。近年では、少子化によってお墓の管理者を確保できないことが増え、無縁墓になるのを防ぐためにやむをえず墓じまいをすることが多くなっています。しかし、墓じまいにはデメリットもあり、簡単に決断していいものではありません。ここでは、墓じまいの注意点をまとめました。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位