MENU

喪服が必要な儀式って?喪服のマナーとともに確認|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 喪服が必要な儀式って?喪服のマナーとともに確認

喪服が必要な儀式って?喪服のマナーとともに確認

葬儀や法要があるとき、一番迷ってしまうのが服装のことです。喪服は一度揃えてしまえば安心とはいえ、「この儀式には喪服が必要なの?そうではないの?」と困ることも多々あるでしょう。喪服が必要な儀式を、喪服のマナーとともに確認しておきましょう。


喪服が必要な儀式は親族か否かによって違う

喪服が必要になる儀式といわれれば、通夜、葬式、法事あたりを思い浮かべるのではないでしょうか。どれも正解ですが、喪服を着るべき儀式かどうかは、親族か否かによって違ってきます。絶対に喪服でなければいけないシーンと、喪服はそぐわないシーンとがありますので、注意が必要です。

 

親族が喪服を着る儀式は通夜から3回忌あたりまで

遺族を含めた親族であれば、亡くなって初めての儀式である通夜から喪服を着ます。通夜の翌日、葬儀でも喪服を着用し、初七日、四十九日、1周忌、3回忌あたりまでは喪服が必要です。3回忌を過ぎれば、地味な平服でもよいとされています。地域によっては、またその家の考え方によっては3回忌以降も喪服を着ることがあります。7回忌、13回忌と法要があるときには、近しい親族同士で話し合い、ドレスコートを決めましょう。なお、初盆に法要を営むときも、喪服を着るか否かは施主の判断にゆだねられます。暑い時期なので、平服でよいとする考え方があるためです。

 

参列者が喪服を着る儀式は葬式から1周忌あたりまで

親族ではない一般参列者の場合、喪服を着る儀式は、葬式から1周忌あたりまでです。葬式、初七日、四十九日、1周忌までは喪服を着ましょう。3回忌からは、平服で参列してもよいとされています。また、通夜に喪服を着るか否かは、判断の分かれるところです。ひと昔前は、「通夜に喪服を着ていくと、まるで準備をしていたように見える」と、参列者の喪服は敬遠されたものです。しかし現代では、亡くなった日から通夜までの期間が延びたこともあり、喪服で参列する一般参列者が多くなってきています。知らせを受けた当日が通夜だったというときなどは平服でも問題ありませんが、日にちに余裕があるなら、喪服のほうが場から浮かないかもしれません。

 

葬儀や法要で喪服を着るときのマナー

ひと口に喪服と言っても、その種類はさまざまです。一般的な喪服として多く見かけるのは、男性ならビジネススーツの形をしたブラックスーツ、女性なら黒いワンピースに短いジャケットという装いでしょう。これらは略礼装と呼ばれ、一般参列者や遺族ではない親族が着る喪服です。小物は全て黒で統一し、光っているもの、ファーなど殺生を思わせるものは避けます。アクセサリーは、結婚指輪以外はパールのみです。最近では、遺族もこの略礼装で全ての儀式を済ませるのが一般的になってきました。もしも正式なものにこだわるのであれば、遺族、とくに喪主は正礼装とします。葬式の正礼装とは、男性であればモーニングコートにグレーのストライプが入ったズボン、和装であれば、五つ紋の袴姿です。女性の正礼装は長袖の喪服で、膝が隠れる長いワンピースのことを指します。和装であれば、五つ紋の黒い着物です。遺族のなかでもとくに故人の妻や娘が着ることとしている地域があります。

 

通夜や法要で喪服を着ないときの服装のマナー

通夜に一般参列者として訪ねるときや、3回忌以降の法要で喪服を着ないときには、平服を着ることになります。色を地味目のものに心がければ、いつも着ているビジネススーツで十分です。男性はグレーや紺などのスーツに地味な色のネクタイ、シャツの色は白とします。靴下や小物は黒で統一するのが無難です。女性は、男性と同じようにダークスーツか、色調の暗いワンピースやカーディガンとします。小物は黒で統一し、アクセサリーは、結婚指輪以外はパールのみとします。派手なネイルはとりましょう。

 

まとめ

以上、喪服が必要な儀式と、喪服のマナーについて解説しました。地域や家の風習によっては、ここに書いてあることばかりが正解ではありません。通夜のときには遺族の女性陣が色無地の着物を着ると決まっている地域もあれば、遺族も通夜では喪服を着ない地域があります。また、宗教フリーの葬儀では、お知らせ状に「喪服はご遠慮ください」と書かれてあることもあります。大事なのは基本マナーを貫くことではなく、その場のドレスコードを守ることです。年長者や喪主、施主によく確認して、場から浮かない服装をして葬儀や法要に臨みましょう。

 

関連記事:葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

樹木葬と従来のお墓の違い、それぞれの特徴をご紹介

樹木葬という形式が、今注目を浴びています。「樹木葬に興味があるけれど、従来のお墓と何が違うの?」「従来のお墓との違いを知らずに樹木葬にして、理想の形と違ったら怖い……」という人のために、樹木葬と従来のお墓、それぞれの特徴をご紹介します。

墓石,カロート

お墓の中はどうなっている?遺骨の収蔵方法

お墓の中は、なかなか見る機会がありません。遺骨がどのように収蔵されているか、ご存じでしょうか。実は、その土地の風習やお墓の種類によって、さまざまな納骨方法があります。遺骨を収蔵する5つの方法を解説します。

戒名と法名の違い

位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説

葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。

雛祭りの起源は?人形の飾り方から供養の仕方まで

桃の節句には、雛人形を飾り、雛祭りを行います。雛人形は、飾って美しいばかりではなく、実は厄除けにも役立っていることをご存じでしょうか。雛祭りの起源や雛人形を飾る時期、飾りつけの仕方から供養方法までをご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ