MENU

墓じまいと永代供養の違いとは?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 墓じまいと永代供養の違いとは?

墓じまいと永代供養の違いとは?

近年の少子高齢化や首都圏への人口集中などにより、お墓を巡る環境が激変しています。住居の都合で故郷にある先祖代々の墓守が難しい、子どもがいないなどの理由で、お墓の継承者がいずれ途絶えるのは明白な家庭も増えてきました。そのまま放置しておくと先祖代々のお墓は無縁墓となり、墓地から墓石ごと撤去されてしまいます。そのため、「墓じまい」をしたり、先祖代々のお墓を「永代供養」の墓へ改葬するなどを行う人が年々増加しています。今回は「墓じまい」や「永代供養」をお考えの方に向けて、「墓じまい」や「永代供養」とはどういったものなのか、その違いなどについて紹介します。

墓じまいと永代供養 違い


墓じまいとは、お墓そのものを撤去してしまうこと

墓じまいとは、墓所や墓石を撤去・処分することを指し「廃墓」ともいいます。参考文献:小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」

お墓を閉じてしまう墓じまいを行う場合、遺骨を無縁仏にしないために、閉じる墓から遺骨を取り出し、縁者の現住所に近い墓所を購入したり、永代供養のできる樹木葬や納骨堂を契約したり、自宅供養、散骨などといった自然葬を行うなど、さまざまな方法がとられます。現在盛んに行われつつある墓じまいは、先祖代々の、継承を前提としたお墓を一旦閉じて、新しく何らかの改葬を行うことになります。こういった改葬を伴う墓じまいは、平成26年度には全国で83,574件(うち無縁墓2,829件)あり、直近10年間では年間7-8万件で推移しています。

参考文献:埋葬及び火葬の死体・死胎数並びに改葬数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 | 厚生労働省 | 平成26年度衛生行政報告例

 

墓じまいの後遺骨の行き先は、主に4つタイプがある。

墓じまいは、遺骨を無縁仏にしないための行為なので、先祖代々のお墓などを閉じた後、取り出した遺骨の行き先を決める必要があります。おおむね、以下の選択肢が挙げられます。

  • 承継者の住まいの近くに累代墓を新しく作り直す
  • 永代供養墓(樹木葬や納骨堂など)に改葬する
  • 散骨して遺骨を手放してしまう
  • 手元供養(遺骨を自宅に保管する)

関連記事:墓じまいとは?改葬との違いや手順と注意点

 

永代供養とは、家族に変わってお墓を管理するシステムのこと

一方永代供養とは、寺や、霊園を運営する宗教法人が、故人の親族に代わって墓や位牌を管理するシステムのことを指します。子どもや親族などが代々承継していく継承墓に対し、承継を前提としない供養方法のことです。そのため、従来は墓の継承者がいない子供のいない夫婦や単身者、身寄りのない人などが入るお墓でした。最近では、子孫がいても遺族にお墓の面倒をかけたくないとの理由で永代供養を選ぶ人も増えています。

 

永代供養墓は大きく2つのタイプに分かれる

永代供養墓は大きく以下の2つのタイプに分かれます。

  • 「個人墓」「夫婦墓」などで一定期間は個別に遺骨を供養し、その後合祀するタイプ
  • 「共同墓(合葬墓)」など最初から身内以外の遺骨と一緒に合祀されるタイプ

永代供養墓の場合、最初から他人の遺骨と一緒に供養をしてしまう「合祀(ごうし)」か、13年や33年など一定期間は他人の遺骨と一緒に供養を行うのではなく、個別で遺骨を安置し、供養を行い、期限がきたら合祀を行うという方法の2種類があります。継承墓を墓じまい、取り出した遺骨を改葬する場合、既に継承墓で一定期間きちんと供養を行ってきたというのであれば、最初から合祀という選択でもよいでしょう。反対に、継承墓に納骨したいたという経緯などなく、新規で永代供養墓へ納骨するという際は、一定期間は個別に遺骨を管理してもらう方法がおすすめです。

関連記事:永代供養とは|供養期間や費用はどれくらい?永代使用との違いとは

 

墓じまいと永代供養のそれぞれの違いまとめ

以上「墓じまい」と「永代供養」について要点に絞ってお話してきたことを最後にまとめてみます。

  • 「墓じまい」は現在あるお墓を閉じてしまうこと
  • 「墓じまい」によって取り出された遺骨は、新しくお墓を購入するか永代供養をするかなど複数の選択肢がある
  • 「永代供養」とはあくまで遺骨の供養の選択肢のひとつである
  • 「永代供養」は承継者がいなくても寺院や霊園管理者に管理を頼めるシステム
  • 「永代供養」は最初から合祀、あるいは一定期間は個別に遺骨を安置してから合祀という選択肢がある

墓じまいと永代供養を一緒の意味としてとらえている人も少なくないようですが、以上をふまえると、両者は全く別の行動を指すものになります。ただし、墓じまいを行ったあとは、必ず、取り出した遺骨の行き先を考える必要があるため、永代供養という手段をこれを機に覚えておくのもよいではないでしょうか。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

位牌とは

位牌とは?位牌の意味とその種類

仏壇には位牌がつきものです。仏壇に向かってお参りするとき、「位牌に向かってお参りしなさい」と教わってきた人も多いでしょう。しかしこの位牌が、何を意味するのかを知っているでしょうか。ここでは位牌の意味と、その種類について紹介します。

回忌法要を行う仏壇

回忌法要とは?回忌法要の意味・回数・成り立ちについて

回忌とは、故人の祥月命日に執り行われる法要のことです。年忌(ねんき)とも呼びます。葬儀後、四十九日の中陰法要(ちゅういんほうよう)を経て故人は祖霊となり、その後の百ヶ日や一周忌から始まる法要を回忌法要とよびます。三十三回忌(地域によっては五十回忌)まで、死者の菩提を弔うために親族が集まり、寺院を招いて法要を執り行います。

お彼岸2017

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸にはお墓参りに行く、という人も多いでしょう。お彼岸とは古来からある日本の伝統行事の中でもいまも生活に深く根ざした仏教行事で、その中日は国民の祝日にもなっています。そんなお彼岸の正しい日程や意味について、おさらいしてみましょう。

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

「秋になると報恩講の行事やお祭りを行っているお寺を見かけるけれど、これって何?」「『報恩講(お取越)のご案内』という葉書が来たけれど、参加しなければならないの?」などと疑問を感じている人はいませんか。報恩講は、浄土真宗の行事です。浄土真宗の宗祖である親鸞の命日を中心に営まれる報恩講について、詳しく解説します。

遺品整理は何をすればいい?時短で済ませるための4ステップ

親や親戚など身内が死んでしまった場合、葬儀や遺骨の納骨などを終えた後に、遺品整理を行わなければなりません。遺品整理は、段取りよくとりかからなければかなりの期間を要してしまいます。しかし、あらかじめ方針を決めておけば迷うことはありません。ここでは短期で遺品整理を済ませるための4ステップについて紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ